教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種について

電験3種についていま大学の経済学部に在籍している一年生です 文系の自分が電験3種をうけて受かるのは難しいでしょうか? 数学はⅡBまでやりました。 しかし物理は全くやっておらず化学は少しだけやりました。 この状態で電験3種に受かるのは難しいですか? もし勉強すれば受かるのなら高校の物理や化学から勉強したほうがいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

続きを読む

6,425閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は2年前に電験3種に合格しました。現在、2種も検討中です。あなたと同じく、文科系から転身しましたが、経済学部とはちがい、数学とはあまり縁のない学部を退学した者です。退学後は、大学評価・学位授与機構で学士(教育学)の学士を取得し、東京都内の工学系大学と教育学系大学の科目履修をかけもちして、中学校・高校の数学と高校の工業の免許を取得し、また、公共職業訓練校の電気工事科に1年間通って修了し、第2種電気工事士の免状を取得しています。高校時代は普通科高校でしたが、物理は苦手で電験3種なども高根の花でした。 理科系の人たちに比べるとややきびしいですが、数学ⅡBまでマスターしているなら、数学は3種については十分すぎです。 経済学部なら数学は大学の授業では線形代数や微分積分もやると思われるので、それをやっておけば2種にも使えます。 ひとことでいうなら、高校の数学や物理や化学から勉強し直すより、そのまま電験3種の勉強をしながら、高校の物理や化学や数学も確認していくようにしたほうがよいです。 電験3種は工業高校電気科卒業レベルです(2種は、短大、高専および、2年制専門学校、大学電気工学科2年教養課程修了レベル)。工業高校電気科と普通科高校とではやることが大きく異なります。 電験3種で使う普通科高校の数学、物理、化学は、以下の通りです。 数学:数と式、ベクトル、複素数、三角関数 物理:電磁気、直流回路、交流回路、力学(重力)、ジュールの法則、原子物理のうち電子と放射能の半減期 化学:電池と電気分解、原子量と分子量とモル しかしながら、電験3種には、普通科高校にはない工業高校電気科特有の領域も出題されます。その領域のほうがはるかに多いのです。たとえば、交流回路でも普通科高校では単相交流回路の範囲までですが、工業高校電気科では単相交流回路に加えて三相交流回路も出てきますし、力率計算も出てきます。直流回路でも、普通科高校なら、オームの法則やキルヒホッフの法則くらいですが、工業高校電気科なら、それらに加えて、重ねあわせ定理やミルマンの定理やテブナンの定理も出てきます。さらに、交流回路の計算をベクトルや複素数やアドミタンスを用いて計算する方法は普通科高校では出てきません。 その意味で、はじめから電験3種の勉強を行い、その中で数学や物理や化学は確認していくほうがよいことになります。 参考書や問題集は、電気書院のものがいいです。HPでも買えます。電気書院のこれだけシリーズを買い、図形化式解法という本を買います。計算問題はこの図形化式解法にしたがって、解法パターンをノートにして、そのノートを見直しながら、問題を解いていくのがよいです。 問題演習は過去問だけでなく、月刊誌「工事と受験」を定期購読して、月刊誌に掲載されている問題を解いていくのがよいです。 知識問題(文章問題)は問題そのものを暗記してしまうつもりでやるのがよいです。そしてまちがえたりわからなかったら参考書にもどるというのがよいです。 その他に、問題演習は少ないですが、ユーキャンの電験3種の講座のテキストも役に立ちました。 あと気をつけてほしいのは、科目合格留保制度です。これが落とし穴です。科目ごとに合格が判定されますが、合格して2年間しか免除がされません。電験3種は、計算問題は科目間での横断的な出題がされるため、科目合格しても、その合格した科目についても受験しない年であっても勉強しなければなりません。横断的な出題の例としては、変圧器の並行運転の計算は電力と機械で、電柱の引っ張り荷重の計算は電力と法規で、変圧器の全日効率計算は機械と法規でという具合にです。合格した科目について勉強しないでいると、合格していない科目で以前に合格した科目で出題された計算問題が出てきて足をすくわれ、そして、合格した科目の免除の有効期間が過ぎて復活し、その復活した以前の合格科目が不合格になって、科目合格の悪循環を繰り返すことになります。

    2人が参考になると回答しました

  • 電験3種取得者です。私は理科系大学出身で、大学時代に取得しました。現在は2種勉強中です。その中で一つとしての印象は、3種は高校数学の基礎レベルで十分です。三角関数やベクトル、代数など、基本的な公式を覚え、少し難しい公式は導けるようになると楽になります。もし忘れても、導けばよいからです。勿論、覚えておけば手間が省けます。いずれ数学のレベルは、高校数学の基礎レベルと思っておいてよいです。ただし、数学が出来れば受かる訳ではないので、そこは勘違いなく。数学の基礎以外に、電気の基礎も理解しなければならないので。 でも理系の方じゃなくても、根気強く勉強すれば間違いなく受かるレベルだと自負しています。大丈夫です。コツコツ勉強すれば受かりますよ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 電検の基本は数学です。 後は暗記と応用です。 充分可能性あります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる