教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小児科のボランティアについての質問です。 現在、私は父の会社で手伝いとして働いていますが雇われてはいません。 私も今…

小児科のボランティアについての質問です。 現在、私は父の会社で手伝いとして働いていますが雇われてはいません。 私も今年で20歳になるので、社会に出て行こうと思いますが、病気で頑張っている子供の力になりたいと思い、調べたところ今すぐ出来ることはボランティアでした。 そこで、子供達のことを把握する為に月曜日~金曜日までしたいのですがそんな子供の話し相手や遊び相手、親御さんを待っている子供の相手などの職種がないのですが、雇ってもらえることなどあり得るのでしょうか? できれば、仕事としてやってみたいと思います。 例えば、一年続けられたらとか条件付きででも、、、 また、直接病院のボランティアの担当者に聞いても常識外れとは思われないでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、大学病院でのボランティアを考えています。

補足

CLS(チャイルド ライフ スペシャリスト)のような仕事を希望していますが、保育士や看護師の資格を取得する金銭的余裕がありません。 しかし、独学では学びたいと思ってプレパレーションなどの本を読んでいる程度です。

続きを読む

250閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    病気の子供達の力になりたい、というのはとても素晴らしい志だと思います。 昔、総合病院の小児科に長期入院した事のある者、として思った事を書きます。 正解ではありませんし、ボランティア活動の現状も分かりませんが、ご了承ください。 入院中の子供や、家族はとてもナーバスな一面があります。 単純に話し相手、遊び相手・・・と言っても、一定の配慮や距離のとり方、個人情報保護などの基本は心得ている必要があると思います。 病気と闘う子供は必死です、家族も必死です。中途半端な気持ちで関わるとかえって迷惑な場合もあります。 入院中の子供は免疫力も低下しているので、感染症持ち込みリスクには最大限に注意を払う必要があるでしょう。(大学病院なら、なおさら重症の子供たちが多いと思いますし・・・) もし、自分が入院中だったら・・と考えると、「子供の病気や心理」にある程度の知識と実践のある人(ボランティアのプロのような人や、保育士や幼稚園・学校教諭、社会福祉士、臨床心理士、医療従事経験者などなど・・・)もしくは、子供達を楽しませる一芸がある人、が来てくれたら安心だと思います。 仕事として成り立つかは疑問です(だって、人件費の出所がありませんから・・・。世の中で仕事として成り立っている職種は、殆どが何らかの制度の報酬や補助金、助成金などや利用者・患者・顧客の自己負担、団体や企業のやりくりや自助努力、によって人件費が捻出されているものですから・・・。) ただ、まだお若い方の様なので、何事も経験、当たって砕けろ、自身で実践した事は、1つも無駄がなく、今後の糧になるでしょう・・・。 頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

話し相手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる