教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第三種電気主任技術者 (電検3種)試験対策で質問です。

第三種電気主任技術者 (電検3種)試験対策で質問です。仕事の追われて、秋が試験だというのに、勉強が疎かになってしまいました・・・。 第2種電気工事士は持っていますが、試験レベルが高いそうですので 理論・電力・機械・法規 どれかに的を絞ろうと思います。 何故かというと、試験センターのHPで 一部の科目だけ合格した場合には、科目合格となって 翌年度及び、翌々年度の試験では申請により その科目の試験が免除されます。 つまり、3年間で4科目の試験に合格すれば 第三種電気主任技術者免状の取得資格が得られます。 との記載を見付けましたので、難易度の低い科目から、60点狙おうと考えました。 免許所有者さんに質問ですが、個人差はあると思いますが 難易度の低い科目から順に教えて下さい。 また、計算問題はどの科目に何問位ありますか?(計算が苦手です。) 宜しくお願いします。

続きを読む

626閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    それであれば、法規をやりましょう。 一番やさしい科目は絶対に法規です。誰にとっても。 科目の難易度は、法規<理論<電力<機械、だと思います。 理論と電力はどちらがむずかしいか、これは「個人差がある」と思いますが、 一番むずかしい科目は、誰にとっても、機械のはずです。 本当は一番基本となる、理論からやった方がいいのでしょうが、今年に手堅く1科目だけ取ろうと考えるなら、法規ということになります。今からならまだ間に合うので、がんばってください。これは大方が暗記物ですから、きちんと勉強しておけば誰でも合格できます。ただこれにも一部計算問題がありますので、問題集もきちんとこなしておくことが必要になります。

  • まず、電験は計算問題が解けなきゃ、絶対受かりません。2種電気工事士の100倍ぐらい難しいと思います。 今、今年、部下が2人受験すると言うので、俺の使っていた電験3種の参考書を職場に寄付しようと、中身を見ているけど、・・・、サッパリ分からん。うーん、3年前の俺は、凄く賢かったんだな、としみじみ・・・。 俺としては、法規→理論→電力→機械の順でした。つまり、機械が一番難しい。というか、範囲が広すぎて、ちょっと・・・、って感じでした。 ちなみに、俺は、計算は得意の人ね。 で、計算問題は、過去問を見ればすぐに分かるので、ご自分で調べてみてください。ぶっちゃけ、私、試験が終わったとたん忘却モードに突入しております。 私、ビルの設備管理をしておりますが、実務は、2種電気工事士レベルで十分こなせております。赤外線温度計と、クランプメーターと絶縁抵抗計が使えれば、だいたいの仕事は出来る。あと、√3VIコサインシーターぐらいかな?、あとは、図面が読めて、許容電流の計算が出来、ブレーカーの選定が出来れば、現場はOK! 手直しは、2種電気工事士レベルばっかだし。安定器の交換と、コンセントのやり替えとか、そんなのばっかだし。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる