教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方国公立の工学部電気電子の者なのですが、資格について質問があります!

地方国公立の工学部電気電子の者なのですが、資格について質問があります!どうもだらだらとした生活を送っているのが嫌になって、何か資格を取りたいと思ってます。 調べてみたところ、電気主任技術者試験と電気工事士試験というものがあったのですがどっちも取ったほうがいいのでしょうか? 他に取ったほうがいい資格はあるのでしょうか?? それとTOEICは重要ですか? 数学と物理共に苦手なので、試験を目標に勉強したいと思ってます。 回答よろしくお願いします!!

続きを読む

236閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    電気主任技術者は学生の時に取れるなら取っておいた方が良いです。 社会人になってからでは、かなり大変です。 電気工事士は彼方のレベルなら簡単ですので腕試し程度に受けてみていかがですか?(とは言っても、学校の勉強が50%程度分かっていて、電気工事士試験用に2~3ヶ月程度の集中勉強・実技練習が必要です。) 電気関係であれば電気施工管理技師なる資格もありますが、実技経験が必要ですので、電気工事士→電気主任技術者3級程度を目標にしてみてはいかがですか?あと家電修理技術者等もありますが…。 彼方がどういった方向に進むかで必要となる資格というのは変わってきますし、関連業務で必要のなるものもあります。殆どが技能教育ですので、後からでも何とかなるものが多いですが、国家試験となるとなかなか難しいので学生の時に取っておくと後々楽です^^

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる