教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在簿記の便利をしていて、貴社の会計実務ライブラリーや会計法規集は大変重宝させていただいています。

私は現在簿記の便利をしていて、貴社の会計実務ライブラリーや会計法規集は大変重宝させていただいています。私が御社を志望する理由は本をとった瞬間、読者がこれだと思ってもらえるような有用な出版物を社会に提供したいからです。自然科学と社会科学の両方の発展があって企業は繁栄することができます。私は社会科学のプロフェッショナルとして、実務に関わるもの、社会科学に興味があるものに深い知識、技法を精通してもらい、規律発展した社会に貢献したいと考えています。 私がそれを強く願う理由は、ダブルスクールで出会った会計士を目指す受験生の存在です。彼らの人生をかけて一日いちにち、の時間を無駄にせず勉強してう姿勢に私自身一時期会計士を目指したいと思った時がありました。しかしそれが叶えられくなった今、私が切望することは、実務家を含めたすべての読者が貴社の出版物をボロボロになるまで使い古す愛用されるモノを作るというかとです。そこで、私が希望する職種は編集です。なぜなら、読者が欲しがってているものは何なのか時代の変化要求に対して編集者の力量や思いにゆって応えることがたてまきるからです。専門家の方々とお話をして得られる知識や短期間も魅力に感じています。私は回りの人間に完璧主義だとよくいわれます。またわからないところがあれば、その日のうちに書店に行って本を借りたりできるフットワークの軽さが長所です。この二つを武器に時代に切り込みたいとおもいます。 中央経済社です。駄文ですが率直な感想きかせてください。

補足

ありがとうございます。なぜ編集というのは自分の経験から書くべきということですか? 日本語がおかしいところを具体的に教えてください。簿記の勉強→会計士の役に立ちたい→編集 これはなぜ曖昧なのか理解できません。 よろしくお願いします。

続きを読む

276閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    アナタの過去の質問を見てきたので、それも含めて書きます。 今のアナタは添削してもらうレベルにすら達していません。 日本語がおかしいことと、誤字脱字がとても目立つことは、毎回指摘されてますよね。 なぜ直さないの? 質問するからには、読み返して誤字を極力減らすのは質問者の義務です。 人にものを聞く態度でもないです。 履歴書を訂正印で修正して提出するのは、この際アナタが決めたことなので口出ししません(内定はもらえないでしょうが)。でも、忠告した回答者に逆ギレするアナタの人間性には問題があります。また、アナタの補足は一見、丁寧に見えなくもないですが、言葉の端々に相手の神経を逆撫でするような書き方があります。まぁ、今まで生きてきたアナタの性格が滲み出ているんでしょうが。 それにしても、読みにくい文章だ。まあ、語彙だけは一人前っぽさが出てるか・・・。 アナタの過去の回答も見てきたので、それも書きましょうか。 なぜそこまで人を見下すんでしょうか? 人事がアナタよりも能力が低い? 親の加護の下でぬくぬく育ってきたアナタが人の親に勝てるわけないです。寝言は寝てから言いなさいな。 確かにアナタの意見にも一理あります。1回20分の面接でいったいその人の何がわかるのか。 でも、それはライバルも同じことです。その限られた時間の中でいかに自分のことを理解してもらおうか考えているんですよ。 数十分で人事がアナタを理解できない? 違います。アナタが人事にアナタのことを理解させられないだけです。 いや…、きっと人事は他の就活生よりよっぽどアナタのことを理解できているのでしょう。だってアナタにはまだ内定が出ていないんですから。私が人事なら、数十分しか話していない人を見下すような人間に内定は出しませんからね。 もし、アナタに内定が出たなら、まともな会社ではないですから辞退したほうが身のためです。 今までアナタは一方的に社会を評価する立場でした。だから、アナタはついつい他人を評価してしまう。 でも就職活動はいかに自分を評価してもらうかという世界です。 まあ、人を見下すことしかできないアナタには理解できないでしょうけど。 僕はあなたと話したことはないし、顔を合わせたことももちろんないです。 それでも、アナタがクズ野郎だということは手に取るようにわかります。人事ならなおさらでしょう。面接で顔を合わせれば、表情から口癖、しぐさにこれまでアナタが培ってきた悪い部分が見えてきます。 「クズ野郎に内定は出ない」。これがアナタに1番わかりやすいアドバイスかもしれませんね。 あ、ちなみに僕はアナタより能力が格段に低い私立文系大学院生です。3ヶ月前に内定をもらいましたけどね。

  • 参考程度に 志望動機ならダメだと思います。 まず無駄に長い。 誤字が多い。 日本語的におかしなところがある。 何が言いたいのかよくわからない。 編集っていうのは読みやすさが重要だと思いますよ。 まずこの文章では文章能力がないと思われると思います。 簿記の勉強と希望職種との関係があいまいです。 なぜ編集を希望するのか。 『読者が貴社の出版物をボロボロ』もねぇ。ボロボロっていうのは雑にっていうことだと思われる可能性がありますよ。 それよりは『長く使っていただける』という表現の方がいいと思いますよ。 もっと考えて下さいね。 相手が採用したいと思うような文章を書くようにしないと。 【補足】 『だったら会計士はなぜ諦めたのか。』という質問にはどう答える。 『会計士の勉強を諦めた人に編集の仕事が務まるとは思いません。』 『だったら会計士の資格取得して監査法人や会計事務所に就職されたほうがいいと思います。』 という感じ方をされるかもしれませんよ。 編集という職種は『相手(読者)がどう感じるか』ということを考えることがとても大切だと思いますよ。 あなたがもし採用担当なら今のあなたを採用するでしょうか。 『私がそれを強く願う理由は、ダブルスクールで出会った会計士を目指す受験生の存在です。』は『自然科学と社会科学の両方の発展があって企業は繁栄することができます。私は社会科学のプロフェッショナルとして、実務に関わるもの、社会科学に興味があるものに深い知識、技法を精通してもらい、規律発展した社会に貢献したいと考えています。』の理由とは思えない。 会計士の資格さえ取れていない人が『社会科学のプロフェッショナル』なんて言葉を使うべきではないと思いますし、会計士や税理士として活躍されている方でも『会計、税務のプロフェッショナル』という認識はあってもそこまでの認識ではいないと思います。 1つ1つの文章の関連性がいまひとつ掴めないと感じるのは私だけ? あと編集の仕事だったら間違いなくパソコンを使えなければいけないでしょう。 その部分のアピールは? 日本語的におかしいところ 『専門家の方々とお話をして得られる知識や短期間も魅力に感じています』 短期間の魅力って何? 全体を通して別に書かなくてもいい部分が多いと思います。 『私は回りの人間に完璧主義だとよくいわれます』 →何が言いたいの?どのあたりが?具体的に。 いずれにしても会計士の資格取得を諦めたから会計関係の書籍等の編集の仕事に就きたいというニュアンスを払拭する必要があるでしょう。 あとどうも資格取得の印象が強いので『資格学校の書籍編集』で募集があれば応募されてもいいと思います。 志望する会社ごとに志望動機をつくりかえて下さい。 なぜその会社なのかが全く伝わってきません。 まあ人の意見をまともに聞き入れない人にできる仕事なんてないでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる