教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の無試験について教えてください。「公務員であれば17年間の勤務で・・・」となっているようですが、妻が警察官として…

行政書士の無試験について教えてください。「公務員であれば17年間の勤務で・・・」となっているようですが、妻が警察官として17年間勤務した後、退職しました。何か資格を・・・ということで色々と考えているようです。このような経歴で行政書士の資格が取れるのでしょうか?

20,562閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    奥様の階級、仕事内容によると思います。 行政書士の試験を管理する、財団法人行政書士試験研究センタ-による、資格には、公務員の場合、「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人、特定地方独立行政法人又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上、高等学校を卒業した者その他同法第56条に規定する者にあっては17年以上になる者」とあります。 (昭和26年9月13日地自行発第277号 各都道府県総務部長宛 行政課長通知) を警察職員にあてはめると、一定階級で捜査権限や事務決裁権限を有しているか、内勤で管理部門とかで許可、申請手続きに従事していればいいと思いますが。 詳しくは、日本行政書士会連合会に御尋ねになった方がいいと思います。

    5人が参考になると回答しました

  • 勘違いされている可能性があると思いますので書きますが、 「無試験」というのは、試験免除で行政書士試験の合格証を貰えるわけでも無く、無試験で行政書士登録ができるということなので、数十万円の入会費用と事務所などの準備が必要になります。 何か資格を・・・という気軽な気持ちではできませんよ。 警察官の経歴でもなれますが、警察学校にいた期間はノーカウントにされると思いますから、おそらく17年ちょうどでは無理です。 あと、巡査部長以上だと関係ないのですが、巡査だと職務内容も見られます。 uettsuh1110さんが書かれているとおり日本行政書士会連合会か各都道府県行政書士会に相談された方がいいと思います。 登録で、どっちにしろ行政書士会にはお世話になりますしね。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる