教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二次面接に行った後、業務の内容がイメージとズレがあることに悩むのはおかしいですか?

二次面接に行った後、業務の内容がイメージとズレがあることに悩むのはおかしいですか?先日、すごく行きたいと思っていた会社の二次面接で詳しい業務内容を伺いました。 会社は販促物を扱っている会社で、プランナー(デザイナー)募集です。 一次面接でも社長から話は聞いていて、自分の気になっていた質問もでき、 納得して、更にこの会社がいいと思っていました。 しかし、先日の面接で、直接の上司にあたる方からさらに詳しい仕事内容を伺うと、 ちょっと・・・だいぶ?話が違っていました。 社長・・・ゼロから作り上げる仕事と、制作のみの仕事が半々くらい。 上司・・・8:2で企画がメインで、デザインがメインではない。 最初の面接でもっと突っ込んだ質問の仕方ができれば分かっていたことかもしれません。 私はデザイナーとして携わりたいと思っていたので、割合が予想を更に下回ってしまい、 企画には興味があるし、その他の条件もいいので、どうすべきか悩んでいます。 前置きが長くなりましたが、 この会社に行く気満々(先方も前向きに話してくれているので)だったので、 あらためて他を探すのも・・・などなど・・・・悩んでいると、 母が、二次面接までいったのに、また悩むの!?と文句を言われました。 面接に行った後、詳しく話を聞いて悩むのって、そんなにおかしいですか? 内定もらって、蹴る人なんて大勢いるのに・・・

続きを読む

199閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    悩む事自体はまったく普通のことです。 マリッジブルーではないですが、決まったからこそ、話が進んだからこそ細部まで見えて悩んだりします。 あなたが求めている進む道の詳細分かりませんが、企業という物には転勤や転属が付きものです。 営業なのに経理に回ったり、総務に回ります。 それがイヤだと言う事で退社する人もいます。 あなたのケースでは、その確率が高いからイヤだちいうことになるのかもしれません。 会社勤務は何があるか分かりません。 その会社がよいとか悪いとかではなく、どの会社に行っても移動があると考えて会社を選ぶべきかもしれません。

  • 面接が進むうちに、自分のイメージとずれているなと思う感覚はよくあることです。 ただこれは、希望通りの会社に入れたとしても、入社以降必ず起こってくることです。 理想と現実のギャップは常につきまとうもので、それは必ずしもマイナスなことではありません。 もちろん、ご自身の考え方や、興味の範囲も時間とともに変わっていきます。 人柄であり、社風が好ましいものであれば、ご自身の業務も次第に理想に近づいていくでしょう。 前向きに検討されれば良いかと存じます。 by smartheartc [iPhone無料アプリ"i就活模擬面接"Twitterで情報展開中]

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる