教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハイリスク&ローリターンの資格の代表格に間違いなく君臨している公認会計士試験をいまだに受験する人が多くいる現実。

ハイリスク&ローリターンの資格の代表格に間違いなく君臨している公認会計士試験をいまだに受験する人が多くいる現実。企業で長年経理をしているものです。素朴な疑問があります。難しい資格を受験するのはなぜかと言えば、生活の糧にするためと答える人がほとんどである、と思います。いい暮らしがしたい、いい給料をもらいたい、大方そんな理由の人がほとんどです。では、日本の公認会計士試験を受験する人に聞きますが、どうしてあなた方は、もはや受かっても何の生活の保障もされないこの『無駄に難しいだけの資格』を受けているのですか? 傍から見ていて理解に苦しみます。財務会計士創設の話が突如出てきたのかと思いきや、これまた突然その話がなくなったことからも公認会計士受験者が軽く見られている事を物語っています。あたかも『早く受験をあきらめて別の道を探しなさい』と言わんばかりです。このままでは就職難は一向に解決しません。いや正確に言えば、これからしばらくの間、具体的には、今すでに実務についている公認会計士が、定年を迎えるくらいまで、今のようなグダグダな状況は続きます。 はっきりいえば、誰とはいいませんが、公認会計士がしばらくの間、増えてほしくない、と考えている人間が多くいる、と言うことです。そんなことをはっきりいえないので、あんな財務会計士などという子供だましを考えて、結局没にしたのです。要は時間稼ぎをしているだけに過ぎません。そのメッセージを汲み取りましょう。予備校も本当のことを言わないので、結局は自分で気づくしかないのです。 どうしても会計の仕事がしたければ、まずは経理等の実務経験を先に積むことを考えて、ある程度経験を積んだら、USCPAでも取得し、転職をすれば、そこそこ幸せな人生を遅れるに違いないと考えます。ここで勘違いしてほしくないのは、日本の公認会計士の変わりにUSCPAと言っているのではなく、そもそも、今の時代、日本の公認会計士試験にこれ以上関わるのは、人生を棒に振る可能性が高いので、より確実で、安全な道を、と言う意味です。 日本の公認会計士は、合格後、監査法人に行くことが前提の試験です。いまさら、誰がなんと言おうと、これは変えようがありません。いまさら一般企業に取ってくれといわれても困りますよね・・・。大体、補修所どうするんですか?17時になったら仕事を中断して、補修所に新卒の社員を喜んで行かせるような、景気の良い会社が、今の日本どこを探してもないですよ・・。

続きを読む

6,960閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    おそらく、この質問者さんは、過去に公認会計士試験に失敗して、今の惨状にざまー見やがれということで書いていると思われます。 反論します ①まず、補習所ですが、土日コースがあって、17時なったら仕事をやめて云々ということは必要がありません。E-ランニングも準備されています。通常の会社勤めでも、修了できるよう配慮されてます。 ②”日本の公認会計士は、合格後、監査法人に行くことが前提の試験です。いまさら、誰がなんと言おうと、これは変えようがありません。” に対して 例えば、アメリカでは、公認会計士の何割かは、普通の会社に勤めてます。従来日本では、監査法人の需要すら満たされなかったため、監査法人勤務に偏ってきましたが、硬直的にあなたの言うように決め付ける必要はありません。急には会社の頭は替わりませんが、長期的に見たら、十分変わりうることです。 ③”日本の公認会計士試験にこれ以上関わるのは、人生を棒に振る可能性が高いので、より確実で、安全な道を、と言う意味です。” こんなに就職難になったのは、会計士55年の歴史のなかでは、極限られたここ数年です。あまり、直近に起こっている現象のみにとらわれる近視眼的な味方をすると後で後悔することにもなります。 監査自体は、上場会社があって証券市場がある限りある限りは、必ず需要があるものです。 ④USCPAなんか資格をとっても、普通の会社は公認会計士の資格以上に不要です。普通の会社は、アメリカの基準で会計をやっているわけでないです。 ⑤”誰とはいいませんが、公認会計士がしばらくの間、増えてほしくない、と考えている人間が多くいる、と言うことです” 今は、大就職難があるから、しばらくの間、増えて欲しくないと考えるでしょうね。普通の人は。 ⑥”どうしてあなた方は、もはや受かっても何の生活の保障もされないこの『無駄に難しいだけの資格』を受けているのですか?” に対して 今は、弁護士ですら、何の生活の保障がないです。 資格そのものが、そのようなものに成っていっているのでしょう。 資格は、単なる手段の一つです。

    3人が参考になると回答しました

  • 一部のみ回答します。 >>はっきりいえば、誰とはいいませんが、公認会計士がしばらくの間、増えてほしくない、と考えている人間が多くいる、と言うことです。 税理士会がそうです。以下コピペで失礼します。 もともと公認会計士は税務業務を行うことが出来ていたわけですが、それがいつの間にやら税務業務を行うために別途税理士登録をしなければならず、監査法人がアメリカ型総合サービスを行うとなると税理士会が猛反対し、あげくの果てには公認会計士が税理士登録するには税理士試験を受けろというような、全く意味不明な権力闘争、縦割り行政が行われています。「公認会計士制度に関する懇談会」にも税理士会の偉いさんがメンバーに入っており、「公認会計士の合格者が増えると、税理士業界に流れてくる人が増えて困る」というような発言をされたようです。それをまた税理士向けの会報に載せているわけです。また、一時、公認会計士試験の合格率が、税理士試験の合格率を超えた時は、「税理士を目指したい人が、公認会計士試験を受けるので困る」と言いだすわけです。 http://blog.livedoor.jp/takeda_cfo/archives/1216490.html また、企業財務会計士の削除にも税理士会の圧力がありました。 http://blog.livedoor.jp/takeda_cfo/archives/1627801.html 一部のみですが、参考になるのではないでしょうか。 ※それから、金融庁にはもっと誠実な態度をとっていただきたいものですね。諸悪の根源は金融庁ですから!

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 書いている内容に信憑性がみられません。あなたの推測、思い込みの意見を人に押し付けるのは止めましょう。 もしかすると、公認会計士試験を諦められた方ですか?

    続きを読む
  • 会計士試験そんなに難しくないですよ。 真剣に合格者500人くらいにしたらいいのに。 私は簡単すぎて拍子抜けで、悲しいです。 がっかりでした。 左手で解答したらよかったでーまじで。 なんで皆さんそんなに頭悪いの? もっと苦労させてほしい。 で、もう一方の回答通り、会計士試験に挫折したのですか? 会社の経理の方で努力してる方のほうが、会計士試験合格者より知識豊富ですよ? でも、本当に監査したい、という人も少なくないでしょう。 てか、受験生に何の罪もないでしょ? そんなに会計士が憎い? だらだらと長いの打って。 よくいるんですよねー。 若い頃に大した努力してないくせに、後でわめくカス野郎が。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる