教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

迷子センターで働くには?

迷子センターで働くには?なるならないは置いておいて、気になったので質問します。 遊園地をはじめ、さまざまなところで迷子センターを見かけます。 あの施設で働いている方は何か資格をもって働いていらっしゃるのでしょうか。児童相談所では何かしらの専門知識をもった方が働いていますよね、あのような感じなのでしょうか。 また、花火大会のような期間が定められている所の方はどちらからいらしているのでしょうか。それだけを見ると派遣社員のような印象も受けます。 大学を卒業してポンと就職できる(国家試験等々が無い)ようなところなのでしょうか。 検索にかけてもあまり目につかなかったので、どうすれば検索にかかるか(他の名称等)も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

3,061閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は以前警備員の日雇いバイトで某デパート(駅ビル)の防災センターでアルバイトしたことがあります。 防災センターでは落し物も扱いますし、万引きなどの事件もそして迷子も扱いました。迷子担当の職員は特にいませんでした。防災センター内で手が空いていて子どもの相手がうまい人がやるといった感じでしたね。 花火大会とかだと実行委員の方と派遣された警備員が本部に詰めているので、その中で相手をする感じでしょう。つまり結論から言えば・・・児童相談所で働くような国家資格などは特に必要無いということになりますね。 まあ、長時間の保護になるようでしたら警察に連絡して児童相談所に一時保護してもらう様になるので、専門知識や資格は必要ないのではと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる