教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

双極性障害患者を診ているコメディカルの方々のそれぞれの役割を教えてください。 最近はチーム医療となってきているから、重…

双極性障害患者を診ているコメディカルの方々のそれぞれの役割を教えてください。 最近はチーム医療となってきているから、重複する部分もあるかと思いますが、 看護師、薬剤師、臨床心理士が中心になるのでしょうか?

326閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    臨床心理士資格所持者です。 心理カウンセラーとしての立場から申し上げます。 コメディカルの役割ということですが。 おそらく入院している場合と通院の場合で役割はずいぶん変わるでしょうね。 入院患者さんの場合、コメディカルでも中心になるのは看護師さんです。 精神科の場合は特にそうで、相性の良い看護師さんが受け持ちになった場合とそうでない場合とで、患者さんが良くなる程度にはかなり大きな差があります。 日常生活全般を「看る」ので、看護師さんのケアは本当に貴重です。 薬剤師は薬剤に関する相談を主に担うことになるでしょうか。 特に精神科においては、薬剤師にそういった役割を担ってもらえるのなら、これはスタッフにとっても心強いことです。 心理カウンセラーの役割としては、それこそ診断および治療の補助としての心理検査の実施、と心理療法になってきます。 そのほかにも、作業療法士さんやソーシャルワーカー(SW)さんの役割も大切です。 OTさんは入院中からもかかわることはできるでしょうし、デイケアなど外来通院でもデイケアなどで関われます。 以前、著名なOTさんの講演を拝聴したことがあるのですが、作業療法の持つ力を感じましたね。 脳の機能のことをきちんと踏まえつつ、独創的な配慮から実施されている作業療法、本当にすごかったです。 入院から退院に向けての動きを作る場合、および外来の場合は特に、SWさんの力は大きいです。 日常生活のケアはSWさんが中心となります。 心理士はピンポイントでやるだけです(もちろん、それなりの役割は担うわけですが)。 あと、福祉施設に通うなら資格の有無を問わず福祉施設の職員さんも関わってきますね。 そういうわけで、 入院:おもに看護師、OT、ピンポイントで薬剤師・心理士、通院への移行となってくるとSWも大きな役割を担う 外来:主にSW、デイケアなど福祉施設に行くならOTや看護師そのほか福祉施設職員も参加、精神・心理面などは心理士 となるかな、と思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる