教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大型2種免許を取得しようと考えています。

大型2種免許を取得しようと考えています。教習所に通って免許を取ろうと考えています。 運転暦は普通自動車6年、仕事で8t車のトラックを1年6ヶ月運転した経験があります。 私が行こうとしている教習所で大型2種を取得する場合、286000円の料金がかかるようでした。 それに技能をクリアしないと1時間あたり9400円料金が加算されるシステムでした。 もし技能をオーバーし続けたらものすごい出費になると思いとても不安です。 なにかアドバイスお願いします。

続きを読む

490閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その金額であれば、大型1種持ちの教習料金ですね。 結論から申し上げますと、普通免許の場合と違い、そんなことにはなりません。大丈夫です。そもそも教習所は試験場とは違い「教えてもらう所」です。ただし、すでに他の免許を持っているのですから「○番目のポールに○○が重なったらハンドルを切って・・・」ではなく、「自分でよく考えろ」です。失敗したら教官から「何故できなかったのか?」と聞かれます。ディスカッション形式です。エアブレーキや特有の車両感覚は、第1段階でみっちり教えられるので、大丈夫です。規定時間をオーバーしそうな場面(補習)は、各段階の見極め、検定不合格時の場合です。 皆さん結構苦労されていたのは、鋭角の通過ですが、路上教習の余り時間でも練習させてくれます。車内で乗客が転倒ケガした場合でも「交通事故」ですので車内外の十分な安全確認が必要です。トラックの乗務で変なクセがついていたら、リセットしておいた方が良いかも知れません。学科教習、6時間ぶっ通しの応急救護処置教習もあるので、結構通いますよ。 大型ペーパー免許の私でさえ、規定時間+検定前の自由練習2時間で30万円以下で済みました。卒業検定でまさかの「路上エンスト(特別減点細目)」したけれど、1回で合格しました。大型経験もあるのだし、自信を持って楽しく通って下さいね。

  • 8tに乗っておられたという事は大型1種は取得されているのですね?バスとトラックの大きな違いは前輪の位置です。トラックは自分の座っている真下にタイヤがありますが、バスはモット後ろにタイヤがあります。トラックと同じ感覚でハンドルを切ると後輪が脱輪したり、コーナーを曲がりきれない場合がありますので、前輪のタイヤの位置をしっかり確認された方が良いと思います。2種の法令試験、これはしっかり勉強しばいと、実技に合格しても法令で苦労すると思います。市販の問題集で勉強されることをお奨めします。実技はしっかり練習し、本番で上がらない事、落ち着いて運転すれば大丈夫だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる