教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年で22歳になるのですが、スポーツトレーナーになりたくて来年から専門に通うのはアリですか?

今年で22歳になるのですが、スポーツトレーナーになりたくて来年から専門に通うのはアリですか? スポーツは好きだけど、体力は少なく運動神経がいいわけでもありませんが、授業にはついていけるのか不安です。 また、スポーツトレーナーの主な就職先ってどんなものがありますか?

続きを読む

316閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本では現在の所、スポーツトレーナーは別に資格は要りません。 ただし、今後、日本のナショナルチームに帯同する際には「アスレチックトレーナー」(日本体育協会の認定資格)(AT)の資格が必要になるといわれていますし、プロ野球球団で活躍するトレーナーも資格取得をすすめられているそうです。サッカーなど日本代表などはすでに医療資格(理学療法士や柔道整復師、鍼灸師など)とAT資格者となっています。プロ相手にするのであれば、ATは必要かもしれません。 日本体育協会認定のアスレチックトレーナーの資格については、実技授業もあるので、ある程度は身体が動かせなくてはいけません。 プログラミングの実践などもありますので、ある程度の運動をする授業ももちろんあります。 実際、それがイヤでそのコースを辞めた人もいましたから。 また、合格率はとても低いです。 年齢で専門学校に入るのに「遅すぎる」があるとは思えませんので、その点は問題ないと思います。特に医療職は年齢に関係なく入学する人が多いですから。 ただし、トレーナーという仕事自体が、「体力勝負」になります。 質問者様の「体力が少なく運動神経がいいわけでもない」のがどの程度かにもよりますが、もし、目指されるのであれば、直接、専門学校に聞いてみる方がいいともいます。 あと、就職先については、プロ選手のトレーナーはもちろんほんの一握りです。プロ選手のトレーナーでも、それだけで食べていく人はさらに減ります。医療職+ATなども多々いますので、どこまで、そこに入れるかは不明です。 この業種の多い仕事先としては、やっぱりスポーツジムのインストラクターでしょう。あとはスポーツ用品の販売員、スポーツ用品の作成、開発など、ただし体育会系の大学なども、これらの仕事を狙っている人が多いので、正直、厳しい状況でしょう。 あとは、医療職を取って、その仕事をしながら、ボランティアによるトレーナーなどもあります。さらに無免許でも出来る整体師とか。 もし、目指されるのであれば、がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる