教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨年、独学で61歳で英検準1級に合格しました。今年は、英検1級にチャレンジしたいのですが、効果的な勉強法を教えてください…

昨年、独学で61歳で英検準1級に合格しました。今年は、英検1級にチャレンジしたいのですが、効果的な勉強法を教えてください。

435閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1級は学習という学習すべてやり尽くすというのが基本ですので、短期間でできる方法はない前提として、 学習の最初から最後までやり続けるのが語彙増強です。 準1級合格から起算して7000語は増やす必要があります。単純に言うと2倍です。 読解に関しては精読の速度を上げて読んで下さい。速読・荒読ではなく、正確に文章の内容を理解した上で読み続けます。 ここで効果的なのは「音読」と、推測読みを辞めて、知らない語を全て調べて暗記することです。これにより、語彙量とその語法が感覚的に身に付き、音読による音声感と英語勘が高まります。70万語(A3用紙1000枚前後)以上は通算で読みこなしたいところです。英語版Wikipedia以外は特別なテキストは必要ありませんので、とにかく、新聞に触れることをお勧めします。(web新聞の印刷であれば実質無料です) リスニングは、なるべく自分の社会に近いものが良いです。BBCやCNNよりもNHK WorldやStudent Timesの音声をダウンロードして聞き込むと、教材費が無料で済みます。 作文は、毎日200語~400語の首尾一貫した英文を書くことをお勧めします。テーマは新聞の社説を読めばいろいろ転がっているので、それを参照に書き込みます。時間と集中力の都合もありますが、100本くらい書けば感覚は身に付くと思います。 2次試験対策は英作文の「段落1減らし」を1分で考えて2分間時間を計りながらスピーチをします。1次試験に合格できるだけの実力が付けば英作文感はすでに身に付きますので、あとは自分が存分に英語で語れる分野を3つか4つに絞り、30~60程度模擬スピーチを作って練習します。(過去問のモデルスピーチは真似しない方が良いと思います) 最後に、過去問については、テキストの販売自体が少ないのですが、英検HPに掲載されている過去3回分と、それ以前の1冊分、最低9種類、できれば2004年からの21回分すべて2回以上取り組むことをお勧めします。難解語彙は新聞でもあまり出会わないものがあるので、それは過去問から拾うしかないためです。 準1級と1級の差が絶大にありますが、全体を通して、複数のことを並行してやれるコツを自身で見つけられることと、継続しやすい方法を発見するために学習を続けられる根気が全てに関わって必要となると思われます。

    2人が参考になると回答しました

  • おめでとうございます!!! 1級って難しそうですね・・・ 語学の国家資格もありますから、是非チャレンジしてみてください♪ http://www.shikakude.com/sikakupaje/tsuyakuannai.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる