教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁理士の資格を取るためにまず行政書士の資格を取るのはありですか?

弁理士の資格を取るためにまず行政書士の資格を取るのはありですか?弁理士の資格を取るためにまず行政書士の資格を取るのはありですか?

1,096閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    弁理士です。 選択免除という点では行政書士の資格を取ることは有効です。ただ、登録まで必要なので、会費含めて10万ちょいかかります。 次に行政書士の勉強ですが、弁理士試験には全く役に立ちません。合格後も役に立ちません。確かに、民法・行政法の勉強をやることはやりますが、行政書士試験のレベルでは実務でも使えないですし、中途半端な知識で終わります。 弁理士として携わることを考えるのであれば、最近は易しくなった選択科目を普通に受験することをお薦めします。 なお、著作権が行政書士の領域というのは何故でしょうか?行政書士は色々苦労があるので何でもやりたがるのは解りますが、結局どれも中途半端な知識です。少なくとも、弁理士受験生レベルの知識すら無い人が多いと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • まあ、多少のメリットはあるが、そんな勉強する時間があるなら、 その分を弁理士の勉強に費やした方がイイと思う! 行政書士と弁理士ではレベルが違いすぎる!

    ID非公開さん

  • 知的財産法の理解は民法の知識が不可欠であり、なにより行政法の知識がなければ理解は非常に難しいものです。行政書士の試験は民法・行政法がその多くを占めるので、弁理士の資格取得にも大いにメリットになると思います(行政書士)。

    ID非公開さん

  • 行政書士ですと、弁理士の科目免除があります。 その点では、悪い方法ではありません。 工業所有権は弁理士の領域ですが、著作権などは行政書士の領域です。ソフトウェアの比重が高くなれば、行政書士で知的財産権を扱っても、いい仕事になるでしょう。 なお、弁理士の資格があれば行政書士にも登録ができます。 でも、資格があっても、登録しなければ行政書士の仕事はできません。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる