教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文芸社について 以前、出版相談会に参加しました。 将来、本を出版したいと思って少しでも知識を蓄えようと無能なまま…

文芸社について 以前、出版相談会に参加しました。 将来、本を出版したいと思って少しでも知識を蓄えようと無能なまま行きました。 その時に文芸社の方と知り合いになり名刺もくれたんです。 始めての事で原稿も何も持たず手ぶらな状態でした。出版の流れなんかを一から教えてくれたのですが出版社の方は 「一度こちらの方に原稿を送って下さい。我々も一生懸命、あなたの書いた話を本にしますよ!」と 仏のような有り難い言葉を頂いたんですが、本を出すのに多少お金が必要になる話を聞いて、少し愕然としたのです。 おいしい話には必ず裏がある。私も今まで甘い話に騙された苦い経験があります。本を出版するのに、ただデビューという形ではなく本を出す程度かもしれません。 更に続きが。 「うちの出版社で本を出された方でもお金がない為みんな私達の会社で働いてるんですよ。だから大丈夫ですよ!」とさらにハチミツのような言葉に余計不安になりました。今の不景気にそう簡単にうちの会社で働きなさい 。そんな言葉に戸惑ってます。 確かに今仕事を変わろうと考えてたんですが、どうも話が肉汁のようにうますぎると思いませんか?あちこちの「あなたの本を出版します」という広告を見ますが、今はそんな時代何でしょうか? もしホイホイ着いて行き「騙された!」とは思いたくないので皆さんの知恵を借りたいです。よろしくお願い(^人^)します

続きを読む

2,780閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    文芸社という特定の会社について語りたくないので、文芸社のような自費出版専門の会社一般について回答します。 自費出版とは、「本を出版したい」という人の意欲を満たすために存在する出版形態です。従って、誰でも出版することが可能で、その費用は著作者が負担する仕組みになっています。目的が以上のとおりなので、売れることを重視していません。非常に運がよければ売れることもありますが、多くの場合、出版して終わりとなります。 これに対して、通常の出版は消費者に買ってもらうことを前提にしているため、著作者は費用を負担しません。その代わり消費者が満足する、レベルの高い作品づくりが求められます。例えば、単行本だと1冊1500円とか当たり前ですが、1500円って結構な値段だと私は思います。その値段以上の価値を消費者に感じてもらえる内容でなければいけないということです。これができるごく一部の人を「小説家」「絵本作家」などと呼びます。 費用を負担せずに出版したいというのであれば、通常の出版社が行なっているコンテストの類に応募し、狭き門を突破するしかありません(もちろん他にも方法は色々とあるかもしれませんが、この方法が一般的です)。 自費出版については賛否両論ありますが、お金を払ってでも作品として残しておきたいという需要に応えるひとつの形態であり、私はこれはこれでありだと思っています。しかし、通常の出版とは似て非なるものだと理解した上で付き合う必要があります。 >本を出すのに多少お金が必要になる話を聞いて 多少どころではないと思います。かなり高額になるはずです。ページ数や本の体裁、部数などにより価格は変わるため、一概には言えません。 >デビューという形ではなく本を出す程度かもしれません。 デビュー=本を出版することです。そういう意味では間違っていません。 >今の不景気にそう簡単にうちの会社で働きなさい 。 と、はっきりそう言われましたか? あなたがそう都合のいい言葉に解釈していることはありませんか? もし仮にあなたの言うとおりだったとしたら、おそらく社員として雇うのではなく、外部委託として契約するの意味でしょう。外部委託なので、いつ仕事があるかわかりません。極論すれば1回だけ仕事がくるかもしれませんし、契約だけして1回もこないかもしれません。 >そんな言葉に戸惑ってます。 戸惑う前に、条件をしっかり確認することをお奨めします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる