教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近土地家屋調査士と言う資格に興味があり資格取得を考えますが家屋調査士の仕事の受注方法若しくは受注先とか色々と知りたいと…

最近土地家屋調査士と言う資格に興味があり資格取得を考えますが家屋調査士の仕事の受注方法若しくは受注先とか色々と知りたいと思います。又家屋調査士の資格でもっとも効率の良い取得方法はありますか。

624閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ○ 土地家屋調査士の仕事の受注先は司法書士、工務店、一般人です。 1、 一番平凡で常識的な受注先は司法書士です。かっては、司法書士3人から仕事を貰えたら食べて行けると言われたほどです。調査士資格を有していない司法書士とお近づけになれればいいですね。 2、 工務店は余程の幸運、縁故がないと難しいですね。でも、大手の工務店に入り込めれば大きな収入にはなりますね。売買、賃貸の不動産屋さんからの仕事依頼は少ないですね。 3、 一般人からの依頼は非常に少ないので、一般を対象には大きく望めませんね。 いづれにしてもこの時代、どこの業界も景気は良くありません。調査士業界も将来共苦難の時代が続くものと予測されます。新規開業者にとっては尚更です。余程の縁故があるか、調査士が天職と思えるほどの覚悟がないと新規参入は厳しいのでは・・・と思われます。これらの事情は最近の調査士受験生の減少となって表れています。 ○ 調査士試験も他の試験と同様、予備校を利用できればベストです。でも通信教育でも可能だと思いますよ。大事なことは勉強中に出てくる疑問点が解決出来る手段は確保しなければならないということです。この疑問点をなおざりにせず、解決して行くという作業が合格に直結した作業ということになります。この知恵袋で疑問点が出てきたら質問してみることも有効ですね(笑)。 調査士試験は類似の資格である司法書士と比較してみますと範囲も非常に狭く、又、内容も難しいものではありません。合格率は関係ありません。要領よく勉強すれば十分短期で合格可能な試験と思われます。 最近の試験内容を見てみますと大したことはありません。特別な能力を必要とせず、ミスなく回答すれば案外手堅く合格出来ますよ。 私は司法書士試験は2年で合格。調査士試験は5ヶ月強で合格出来ました。私は調査士受験時、測量士補の資格の存在を知らなかったので、法規、測量両方共受験しての合格です。測量士補の試験は難しくありません(素人でも)ので先ずは測量士補を受験し、合格すれば測量免除となり法規だけ受ければよいことになります。その上で1年間周到に勉強すれば合格の可能性は十分ですね。私は市役所勤務でしたので平日は1日5時間、土曜、日曜日は8時間は集中勉強し(殆ど独学)、ズブの素人から5ヶ月で合格出来ました。受験層も大したことありませんので、真面目に取り組めば普通の人なら誰でも短期合格は可能だと思いますよ。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる