教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部の質問。

薬学部の質問。. 私は横浜薬科大学 臨床薬学科の受験を考えているのですが、この大学は評判の良くない第一薬科大、日本薬科大と同系列らしいですが、横浜薬科は実際どうなのでしょうか?? 代ゼミの偏差値ランキングを見ると→〔http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html〕 横浜薬科全体としては〔47〕ですが、いわゆる普通の薬学部である臨床薬学科は〔51〕です。これは東京女子医科大の看護学部よりも値は〔1〕大きいです。 同様に、第一薬科は〔42〕、日本薬科は〔46〕となっています。 また、横浜薬科では入学前の事前教育システムなるものを導入しているようです。→〔http://www.hamayaku.jp/exam_top/index.html?id=13596〕 以下は私の考えですが、第一薬科は福岡県、日本薬科は埼玉県なので、横浜にある横浜薬科よりは地方だといえるので、ただでさえ人気が下がっている薬学部、地方の私立となると、どうしても学生のレベルが下がるのでは、と思います。 みなさんのご意見をお聞かせください。 横浜薬科大の在校生の方の意見もお待ちしています。

続きを読む

1,304閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先日も、同じ質問(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256023282)に回答し、ベストアンサーに選んでいただきました予備校講師です。 うちの予備校からも毎年数人受験させ、入学しています。 横浜薬科大学は、360名という大きい定員を持ちながらの臨床薬学科偏差値51は立派なものだと思います。臨床薬学科の躍進には、薬学部が6年制になり医学部との併願者が増えていることや昨今の学費の減額などにより受験生の質がよくなったことが要因ではないでしょうか。 系列校という名のもとにネットを中心に記事を鵜呑みにし、誤解される方が多い世の中で、新設校は最初のスタートは苦しいものですが、いずれよくなります。多くの薬学部が定員割れしたり、薬学部の偏差値が軒並みダウンしている中で、横浜薬科大学(特に臨床薬学科)はここ5年間で51まで偏差値をアップしています。臨床薬学科は、今後に期待できる学科であると信じて、受験頑張って下さい。応援しています。

  • 現時点では、新設校ラッシュで出来た1校or第一薬科大系列というイメージがほとんどでしょう。 先の回答者さんの内容によると、同系列の中では健闘してるようですが、受験のプロの目線ですので・・・ 世間的には、第一薬科と差別化するにはいたっていないと思います。 偏差値51あるなら底辺というわけではないので、印象を気にするならば、同レベルの他薬学部のほうが無難ですね。 あくまで印象の話です。 免許の取得は、意志をもって努力すれば、どの薬学部でも可能です。 多少気になるのは、就職ですね。 ただでさえ薬学部も多く、就職が厳しくなっている首都圏において、新しい横浜薬科大がどう評価されるか不安があります。 同レベルでも、地方大のほうが地元では有利だったりしますので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

代ゼミ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる