教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトの事で質問です 今高校1年生で ファミリーマートでアルバイトをしています アルバイトを始めて…

アルバイトの事で質問です 今高校1年生で ファミリーマートでアルバイトをしています アルバイトを始めて一ヶ月もしないくらいないのですが 本当に辛いです 人見知りで周りと仲良くできませんし、全く仕事が楽しくありません 毎日毎日バイトの事を思い出して泣いている始末です 親にも相談できずにいます 相談するのが怖いです でも親は辛いなら辞めても良いし違うバイト捜せば良いわよ っと言ってくれてます なのでバイトを辞めようと考えているのですが 電話でバイトを辞めさせてもらいたいですって言って良いのですか? それとも直接ですか? 今週いっぱいで辞めさせて下さいって言ったほうがいいのでしょうか? まだお給料も貰った事がありません 辞める時にもらえますか? お給料は手渡しです バイト自体初めてなので解りませんどうすれば良いのでしょうか?

続きを読む

432閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    他の方も言っていますが、仕事は辛いものです。。。 社会人になったらもっと辛くなります。 ファミリーマートで働いていましたが、辞めるのは一カ月前に言わないといけませんよ。 どこのバイト・会社でも一緒です。 だから、サラリーマンが辞表出したあと、有給を使ってその間休むのです。 ちなみに一か月前に言わないといけない理由は、「今日で辞めます」って言われたら、その人が入っていたシフトに入る人を募集しなければいけませんので、そんな短時間にできません。 一か月前に「すみませんが、一か月後の○月○日に○○という理由で辞めなければならなくなってしまいました。」 と言えば、店長さんも「残念ですが、仕方ありませんね。給料は給料日に渡すから、その日に取りに来てください」と言ってくれます。 電話で「辞める」と言うのは非常識なことなので絶対にやめてください。 でも、辞める必要はないと思いますよ。 私は一度だけクレームを言われ、怒られましたが、 それを原動力に頑張ってきました。 ほかの先輩方と話すのは簡単ですよ。 自分から話さないとダメです。 絶対敬語を使うことを約束してください。 相手がもし、「いいよ。敬語じゃなくて」って言ってきたら、少しだけ崩してしゃべればいいのです。 バイトと言うのは、お金稼ぎというよりは、社会体験ですので、頑張ってください。 甘い考えでバイトを始めることだけはやめましょう。 私の場合、接客は楽しかったです。 「この人常連さんだ!」「この人のたばこはセブンスターのボックスだったっけ」「今日はお客さんと話せた」 と私はレジで考えてやってます。 話してくれる、お客さんもいます。 そういう人とたくさん話せば、きっと楽しくなってきます。 1か月じゃ、良いところは見つけられませんよ。 ちなみにほとんどのコンビニは1年以上働いてくれるかた募集なので、 それは心に入れといてください。 相談ごとがあったらまた質問してください。 そして、3年生の春ぐらいまでバイト続けてみてください。 新しいものが見えてきますよ。

  • やめたいと思うのでしたやめてもいいんじゃないかと私は思います。 毎日泣くぐらい辛いのでした余計嫌になるだけですよね。 今回今のバイトをしてみて自分がどういう仕事が合うのかがわかったのではないかなと思います。 次に今回の経験を生かしまた新たなバイトを探せばいいと思いますよ。 電話でも大丈夫だと思いますができるなら直接がいいです。 今週いっぱいで辞めさせてくださいと言っていいよと言っていただけたらいいですが 突然で相手にも迷惑をかけると思うので来月いっぱいでとかがいいかと思います。 給料はやめてももらえますよ。 多分やめるときにではなく給料日に取りにいくんだと思います。 私も手渡しのバイトをしたことがありますが、次の給料日のときに取りに行きました。

    続きを読む
  • 今後もその地域で住むのなら、直接辞めることを伝えましょう。 仕事というのは、楽しい物ではありませんよ・・・。 部活でもなければ、学校でもありません・・・。(お客様からもらってるお金で働いてるんですよ) 将来何らかの仕事をする時にも役立つことですし・・・少々のことでは・・・将来転職しまくる事になりかねないですよ・・・。

    続きを読む
  • >アルバイトの事で質問です 私も初めてバイトしたときは同じような思いをした経験があります。 私は元々人見知りなため、周りの人と打ち解けることができず、バイト中は本当に辛かったです。 でも自分なりに色々と試行錯誤した結果、今では人見知りを完全に克服して、職場の人たちとも仲良くなり、楽しんで働けるようになっています。 バイトのやめかた等については他の方がかいて下さっていますので、私は人間関係のことで、私の経験からsx_m_xsさんのご参考になりそうなことを幾つか書かせて頂きたいと思います。 ●『相手を楽しませ、思いやることに意識を集中する』 頭を真っ白にして相手と接したり、 「何をしていいのか分からない」「相手は何を考えているのか」「怒られたくない」などと余計なことを考えていると体から強ばって緊張してしまい、自然と人見知りな性格になってしまいます。 そうならないためには常に『相手を楽しませ、思いやること』に全神経を集中することが重要です。 『相手を楽しませ、思いやること』 これ以外の感情は脳内から一切排除します。 例えば一流のホステスさんはどんな相手でも、どんなシチュエーションでも物怖じすることなく自然に楽しくその場に溶け込むことが出来ますよね。 それは彼女らが常に「お客を楽しませ、思いやる」ことに全神経を集中しているからです(生活がかかってますから) 貴方がもし「今月中にNO.1ホステスにならなければ死刑!」だと宣告されたらどうでしょうか。 とても「人見知りで…」などとは言っていられないと思います。 勇気を奮い起こし、精神が研ぎ澄まされ脳がフル回転して自動的にコミュニケーション能力がUPするはずです。 要は“精神力”です! ●『ギブ&ギブ』 「誰か話しかけて」 「さっきこっちから話しかけたから次は向こうの番」 「ウザがられたら嫌だから自分から話しかけるのはよそう」 「何でこっちばかり気を使わなくちゃいけないのか」 などのような“ギブ&テイク”の考えを持つことは人間関係において絶対にNGです。 一瞬でもギブ&テイクの考えを持つと、相手はそれを敏感に察知して不快感を持たれてしまいます。 それにそんな性格では職場の人たちと良い関係は築けませんよね。 そうならないためにはコツがあります。 それは“変なプライドと恐怖心”を捨てることです。 人見知りを克服するには、見返りを求めず相手に親切をほどこし、常にこちらから話しかけようとする“ギブ&ギブ”の精神が必須です。 ●『相手の興味を見抜く』 人は自分のことを話したい生き物ですので、相手が話したいことを引き出すように会話を運ぶと、会話が上手く膨らみます。 話を引き出すコツは、“心から相手の話に興味を持つ”ことです。 相手の話す事柄を、“有益な情報”ととらえて、真摯な態度で質問していきます。 楽しそうに興味津津の態度で聞くことが大切です。 うわべだけで聞いていても会話は楽しくなりません。 しゃべっている相手にシンクロして、心から会話を楽しむことです。 ●『表情に気をつける』 無表情はとても危険です。 自分ではそんなつもりはないのに、無表情で居ると相手から「コイツなに不機嫌な顔してんの」と誤解され、勝手に周囲から嫌われる恐れがあります。 なので意識的に笑顔を作ることがとても大事です。 ●『人間力をつける』 やはり最終的に物を言うのは“人間力”です。 “人間力”さえあれば、いま自分は何をするべきか、自分の何がいけないのか、自ずと分かるようになりますし、何か悩みがあっても自分で答えを導き出せます。 もちろんそんな“人間力”をつけるのは一朝一夕にはいきませんが、しかしここに飛躍的に人間力を高める方法があります。 それは“読書”です。 人間、自分の限られた知識の中であれこれ考えてもなかなか進歩することはできません。 でも賢者の知恵を本を通して吸収すれば、自分で自分の問題を解決できる叡智が得ることができます。 本なら何でもよいというわけではなく、今の自分に必要な“人間力”のつきそうな本を選んで読むことが重要です。 少し読んだくらいでは効果は薄いですが、貪るように何冊も読んでいくうちに、少しづつ性格が変化していきます。 私が以前の自分を変えられたのは大量の読書のおかげでした。 お勧めの本を何冊か紹介しておきますので是非読まれてみてください。 sx_m_xsさんが楽しい毎日を送れるよう心から願っています。 ・15分間ハッピーラッキー 舛岡 はなえ ・引き寄せの法則 ジェリー・ヒックス ・誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 野口 敏 ・自分の小さな「箱」から脱出する方法 アービンジャー

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファミリーマート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる