教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、大学二年生で日頃よく見る就職難の報道などから今さらながらこのままだらだらと大学生活を過ごすのはまずいと思い、意識を…

現在、大学二年生で日頃よく見る就職難の報道などから今さらながらこのままだらだらと大学生活を過ごすのはまずいと思い、意識を変えなければと考えるようになりました。しかし何をすればいいか正直迷っています。資格を取ろうかと考えているのですが、闇雲に取るのは良くない、難関資格でないと意味がないと見聞きしました。しかし、ある講義で教授が言っていた「勉強することのプロセスが大事」という言葉を思い出し、資格取得の意味を自分なりに考えてみました。お金の流れに興味があったのが理由で経済学部を志望し、自立した際家計を考える上でも役に立つ、金融知識も身に付くと思いFPの資格を取ろうかと思うのですがどうでしょうか。 質問ですが、そんな理由かと面接官の方には思われるでしょうか?そもそも資格について聞かれるものですか? たとえ就活には関係ないといったような内容の回答をされたとしてもFPの勉強をしていて実際に面白いし、尊敬できる教授の言葉だったので勉強を辞めるつもりはありません。 大学の勉強に対する意識も変わりました。単位の取りやすさではなく自分の興味が沸く科目か、分野かで3年次以降は判断していこうと思います。 教授は「就職を意識するなら自分の就きたい職種・分野を研究しなさい」とも言われていましたが、恥ずかしながら私はまだ就きたい職種というものが見つかっていません。日々模索しています。 就職氷河期ということを機に自分の大学生活を省みている自分が嫌です。恥ずかしいし、他の頑張っている学生に失礼だし悔しいです。 最後の方、質問とは関係のないことを書いてしまい長くなってしまいましたが、資格のことばかりを考えていると思われたくなかったためです。申し訳ありません。 どうか御回答よろしくお願いします。

続きを読む

206閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    すんごい真面目ですね(笑)考えるくらいなら、それなりに答えが出るほど考えて、こんなところを利用するべきではないねえ(笑) FPいいと思いますけど。 けど、教授が言いたいことは、なんだと思いますか?『ある目標ゴールに向かって、長期的、中期的、短期的なスケジュールを描いて、日々の行動にそれを落とし込みなさい。それは、仕事、勉強、プライベート、どんなことにおいても、同じ方法で考えたらどうですか?目標・ゴールへの到達はいろいろあるのです。毎日、図書館に通う、予備校に通う、友達に教わる、教授に聞きに行く、他大学の講義に出てみる、勉強会を主宰する、アルバイトをしてみる、自分で起業する、保険に入ってみる、などなど、このような広い選択肢、どれが最善と考え、24時間を有効利用して、達成してください。』と、私は、理解しましたが。 その次。 資格について、聞く人もいます。おっしゃる通り、なんの資格かも大事ですが、目標達成のプロセスを問うことがメインだと思います。 その次の次。 就きたい仕事は、なかなか見つかりません。なぜでしょうか?考えたほうがいいです。日々模索、とは、毎日、30分以上考えていますか?そうでなければ、日々模索という、かっこいい言葉は使うのは辞めたほうがいいですね。考え方は、いろいろあります。ご自身が、何歳まで、どのような生活をするつもりか、そのお金を得る手段はどうしたらいいか、考えたことがありますか?もっと働くことを身近に感じて、自身が働くということを強く認識したほうがいいです。働くことは、遠い未来ではなく、2年後、そして、これから先40年も続くのです。1日の9時から19時くらいまでは、働いていると思います、ずっとです。 質問者様が、何学部に在籍されて、何学科か知りませんが、卒業者はどのような企業、どのようなお仕事をされているのでしょうか?もしくは、他大学の類似した学科の卒業生は、どのようなお仕事をしているのでしょうか?すべて書き連ねてみてください。道路の修理か、マクドナルドなのか、任天堂なのか、営業職なのか、どのような枠でもかまいませんので、すべてを書き連ねてみてください。その上で、やりたい順か、やりたくない順か、に並べてみればいい。その際に、知らない仕事があれば、ネットで30分検索してください。世の中に仕事がどれだけあるか、まず、知ってください。 顔も知らずに彼女を選べない、でしょうし、10人よりも100人の女の子の中から、彼女を選びたい、そう思うでしょう。男は、多くの女の中で、興味を持って女を見ているかと思います。誰の生活も誰かの仕事の成果によって、営まれている、もっと、労働に興味を持ってください。仕事はたくさんあるし、誰かのために、きっと役立つ、できるだけ、自分が幸せ、満足と思える仕事につくことが望ましい。

  • 就職氷河期なんか中堅レベル以下の大学の話ですよね。 去年就活でしたが、学歴ある大学の友達はみなGW前に一流企業から内々定をもらい就活を終わらせてましたよ。 あなたの大学が学歴があれば就職なんか例年通り簡単です。

    ID非表示さん

  • 余程珍しい資格でもなければ、資格については軽く聞く程度です。あなたの場合、FPの勉強を続けているのが、「面白いから」というのは最高の答えですね。なかなかこういう答えには出会わないです。 教授が「自分の就きたい職種の研究をしなさい」と言われたそうですが、自分の興味で判断するというあなたの方針の方がいいと思いますよ。就きたい職種なんて一晩で変わることもありますし、会社説明会に出て様変わりすることもあります。興味のある科目をとことん極めたらいいと思います。正直いって、企業は学生が大学で得た専門知識自体にはそれほど期待していません。教授が言ったように、プロセスが大事です。仕事とは継続的な問題解決プロセスのようなものですから、勉強や研究を通し、自分の課題を解決する訓練をして習慣化できていれば、これは大きな力になります。知識は入社後にいくらでも得ることができます。 質問を読んで、まじめで純粋で素直な方だと察します。自己嫌悪的になる必要は全くないですよ。今の発想でとことん頑張ればきっと何か見えてきますよ。

    続きを読む
  • あなたはもうある大学の学生なのだから、報道される就職難の状況より、あなたの大学の先輩の状況を正しく認識することのほうが重要なのではありませんか? FPを考えているということは金融機関への就職を意識しているのだと思います。 最近の卒業生が都銀や大手生損保に入社しているなら、あなたにも可能性があります。 大学の成績がよく資格をいっぱい持っ人でも信金レベルにしか実績がないなら、あなたが首席で卒業しても都銀は無理だということです。 ここで一般論を聞くより、自分の大学の先輩の成功事例を知るほうが何百倍も意味があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる