教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生でアルバイト

高校生でアルバイト私立の中高一貫校に通う中3女子です。 校則ではアルバイト禁止なのですが、学校の授業料以外を両親に負担掛けたくなく(おこづかいなど)、アルバイトしたいと本気で思っています。 母には「外で働いて、お金を得ることの大変さや責任を知るのも良い」といわれています。 その一方、大学は絶対に進学したいです。将来の夢や学部も決まっています(理系です)。 勉強との両立はやはり厳しいのでしょうか? また、高校生だとどういったアルバイトがありますか? ど素人なのでよろしくお願いします。

続きを読む

1,149閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    高校生だとマクドナルドやコンビニに限られると思います。 私も進学校出身で家計の問題から、学校に黙ってアルバイトをやっていました。経験論から言わせてもらうと、厳しいというより、ある程度将来を削る覚悟をしておいた方がいいです。 理系なら尚更勉強に専念したほうが良い。 旧帝大や有名私立、医学部に進めば、家庭教師や高校生相手の塾講師で時給3000円も十分ありえますから、高校生時代に最低賃金で働くなら将来に投資すべきかと。 一日5時間は予習復習に充ててください。三年生にもなれば、学校外で8時間以上です。

  • McDonald'sオススメです\(^O^)/(笑) 私は現在高校3年生で、学校もアルバイト禁止なんですが内緒でやっちゃってます(笑) 結構内緒でやっちゃってる人多いですよ(*^^*) McDonald'sなら時給安いうえに大変だけど得るものはとても大きいし初めてのアルバイトなら安心して働ける場所だと思います! 続ければ続けるほど楽しくなるバイトだと思いますよ(笑) でももし高校でアルバイトの許可書とかがあるのなら、一応許可を取っといた方が良いと思いますよ(^ω^) 家庭の事情とかの理由で大丈夫だと思います!!!← 学費を少しでも払おうとするなんて凄く尊敬します!!!学校との両立、少し大変かもしれませんが学校とは違う生涯の仲間が出来ると思います←え(笑) 私も4月から大学生で学費を払うためMcDonald'sと他のバイトを掛け持ちしようと考えてます(`ω´)wwお互い頑張りましょーう\(^O^)/←

    続きを読む
  • 中高一貫の私学がアルバイトを禁じるのは、別に学業との両立を考えるばかりではなく、私立に通うこと自体に裕福なステータスを備える子女にはふさわしくない、ということで世間体を重んじている話です。 ですので、お母さんの柔軟な考え方とは別に、ばれた場合の学校の対応は相当に厳しくなると覚悟を決めてください。 勉強との両立は、厳しく強い運動部に入るほどのことはないと思っていいです。が、世の中の大人は質問者さん親子がイメージするよりはるかに狡猾で、中には「週2日」の条件だったのに週に5日も6日も強制してきたり、人が足りないからと言って午後8時には上がれるところを9時10時まで延長させることも珍しくないです(あるいは、18歳未満と知りながらそれ以降の深夜時間帯までも)。 このため、比較的安全で働きやすいのはユニフォームの洗練されたファーストフード系ということになりますが、こういうところは校則でバイトを禁じている学校の生徒を採ることを避けようとします。名のよく知れた客商売である限り、学校だって敵に回せないからというわけです。 以上から、学校に内緒で始める以上、面接で受からなければ「世の中はそういうものだ」とあきらめてください。質問者さんを簡単に採用するところは採用されてからが大変だということで、「お金を得ることの大変さや責任を知る」よりもはるかに過酷な社会勉強をすることになるかもしれないんです・・・

    続きを読む
  • 高校生だったらコンビニのレジとかどうでしょう? マックとかも簡単に出来ますよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マクドナルド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる