教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、日本はどれくらい就職するのが難しいですか?生の声を聞きたいです。 私はアメリカに住んでいます。専業主婦でこちらでは…

今、日本はどれくらい就職するのが難しいですか?生の声を聞きたいです。 私はアメリカに住んでいます。専業主婦でこちらでは仕事はしていません。日本の仕事を離れて2年以上になります。アメリカ人の主人と日本に移住しようかと考えています。主人の仕事は自宅でもできるものなので日本でも続けられる可能性が高いです。私もアメリカの生活に飽きてきて、食事もまずいし、日本に帰りたいと思うようになりました。アメリカも現在就職難ですのでアメリカでの就職は考えていなくて日本でまた仕事がしたいと思ってますが、現在38歳で、2年以上ブランクがあると再就職はやはり難しいですか? 私は理系の大学を出て、日本では製薬会社にいました。ただその知識を生かすのは時代の流れあり、そのまま通用するかわかりません。(薬剤師の資格があるわけではありません)英語もこちらに住んでいるのでそこそこできますが、日本は年齢を気にしますよね?今は38歳ですが、これから準備して引越しだのなんだのやっていると、実際に日本に帰るのは40歳を過ぎる可能性もあります。そうなると仕事のブランクは自動的に4年以上ということになります。 ニュースで日本の就職難はいろいろ聞いていますが、実際どれくらいひどいのでしょうか?数年以内に日本の状況が回復する可能性はありますか? 元々都内出身ですので、東京に戻りたいと思ってます。製薬会社での経験は生かせるかわからないので、40歳以上、四大卒、英語力あり(TOEIC945点)、という条件で、事務職につくのはどれくらい大変な状況ですか?正社員はかなり難しいですか?期間のある派遣という働き方もあると思うのですが、派遣も年齢がネックになりますか? アメリカでは住宅が広いので、現在は床面積が600平米くらいある一軒家に暮らしています。もちろん日本でマンションに入ったとしたら100平米でも広いほうだと思います。日本では住宅が狭いとか、文化が子供っぽいとか、人間関係がベタベタして面倒とかいろいろあるので、こちらでこのまま暮らしてもいいんですが、やはり日本のほうが安全で便利でいいし、主人も日本は好きで一度暮らしてみたいと言っています。 アメリカ暮らしの経験があると就職には不利ですか?有利ですか?(自己主張が強いと思われるとか、あるいは英語力が評価されるとか) 日本の就職状況の実際のところを教えてください。

補足

→rune 1060 「食事がまずいと言っていますが、そんなのは工夫次第でなんとでもなるでしょう」 あなた海外で生活したことないでしょう? アメリカでもNYとかLAの日系スーパーがあるような町じゃなくて 白菜ひとつ大根1本、まともな米でさえ手に入れるのが難しい土地に住んでるんだよ 鰹節や納豆、梅干なんてここでは夢の食材だよ 日系の通販で買ったら送料含め日本の5-6倍の値段だよ 状況知らずになんとでもなるなんて言うんじゃないよ

続きを読む

1,770閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    まずご主人の収入がある程度安定しているなら、とりあえずは派遣から始めてみられてはいかがでしょうか? 私は留学経験もなく、学歴も高卒ですが、それなりに各職場で通用する程度の英語力を持ち、最初の仕事の経験がかわれているおかげで、あなたよりもかなり年上ですが、就職難と言われながらも、何とか派遣でつないでいます(もともと会社に正社員として入るつもりはないので)。製薬にもいましたが、以前に製薬会社で働いておられたときは、どのような職種につかれていたのか、薬剤師の資格がなくても、関連学部の理系を出ているなら、副作用報告の翻訳とかもできるかもしれませんし、大手に拘らなければ、製薬業界は結構仕事があると思うんですが。可能であれば、一度派遣のサイト(en派遣とか、はたらこねっととか)でチェックされてはどうでしょうか? アメリカ暮らしは、職務経歴上、明らかにブランクがあるので、聞かれたときに「アメリカ人と結婚して向こうで暮らしていました」でいいと思います。企業のカラ-にもよりますが、日系では英語は話せるより、読み書きができる人の方が喜ばれますね。4年くらいのブランクでしたら、実力があればそれほどではありません。あと自己主張については、職場内の人間関係で浮かないように気をつければいいかと。私はアメリカにいたことはありませんが、主人(アメリカ人)が私を選んだ理由が「アメリカ人に近い考え方」だからだそうです。確かに日本人よりは自己主張はするほうですし、ネゴについても積極的ですが、企業によってはこういう人を求めているところもあります。 日本の就職難というのは、これまでぬるま湯にどっぷり浸かっていた「できない人」がどんどん自然淘汰されている状態です。それが証拠に、仕事がないからと言って、飢え死にしている人なんていないし、仕事の数自体は増えています。ただ、ある特定の企業、業種に応募が集中するので、「仕事にありつけない」人が多いのであって、「何でもやります」って意気込みなら即決まる仕事も多いのです(別に肉体労働という意味ではありません)。要はより好みしすぎているだけ(これは新卒者でも)です。まだ帰国するまでに時間があるのであれば、とりあえず、日本の就職状況についてのリサーチと、ご自身の得意分野で売りにできるものを磨くことに時間を費やされてはどうでしょうか?

  • 日本では最近、外国人を雇う傾向があります。 嘆かわしいことですが、日本人よりも我慢強く、低賃金にも耐えられるからでしょう。 外国人というのは、欧米でなく主にアジアの国の人です。 質問者さんの書き込み(別IDも含む) を読んだ限りでは 日本らしい企業ではなかなか難しいと思います。 英語の実力を活かした仕事は見つかると思います。英語力を求める求人は増えています。が、英語力を持った日本人も増えています。 事業主の社風をよく選定し 自己主張の強い攻撃的な人材を良しとされるところを見つけて下さい。 私が社長なら雇いませんね。[和を以て尊しとなす]そんな激情タイプは日本人には敬遠されますよー。

    続きを読む
  • ご存知とは思いますが、転職の際は年齢に見合ったスキルにマッチしているかどうかを評価されます。そして、応募先のニーズと合えば採用となります。 40歳程度の方に求められるスキルは、まずマネジメント力が最優先です。40歳の中途採用/一般社員を採用とはほぼ考えられません。即戦力の管理職を求められる場合がホトンドです。 それに加え、語学力、海外でのビジネス経験があれば、転職を有利に運ぶことが出来ます。これは質問者様は十分かと。(ビジネス経験は不明ですが) (事務職の)派遣を視野に入れられていますが、逆に質問者様の強みの「語学力、製薬会社での経験」を生かせない可能性が高いと思います。 アメリカ暮らしの有利/不利については、一概には有利だと思います。しかし、質問者様が女性であるという点から、「将来的に旦那様の都合で退職/渡米」ということを懸念されるかもしれません。まぁこれは既婚女性の方全般に言えることですが。 参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 質問者本人です。 rune1060さん 1回しか編集ができないので、別IDで書き込んでるんだけどね、 何もわからないのに偉そうに言ってんじゃないよ。 あのねー、醤油以外、日本食に使う調味料もろくにないんだよ。 味噌、みりん、ゴマ油、ダシをとる煮干や鰹節もないし市販のダシもない。 おまけに新鮮な魚なんて皆無なので日本に帰らないと食べれない。 もちろん干物なんてあるわけない。 調味料がないから焼き魚も作れないし、 煮物もじゃがいも、にんじん、ナスなどの種類違うから日本と同じようにはできない。 そもそも醤油だけでどうやって味のいいものつくるんだよ? こちらで売ってる食材も鶏肉は日本と全く味が違うし 挽肉は牛肉だけで、鳥や豚の挽肉なんて売ってない。 白菜や大根は例として書いただけで、これを使わないと美味しいものが作れないってわけじゃないんだよ。 きゅうりは直径8cmくらいあって味は全然違うし どんなに努力しても限界があるわけ。 中国人が経営している寿司屋なんて日本の小僧寿しよりまずい。 25歳でろくに就職もできない狭い世界に住んでるんじゃ、自分の世界以外のことは想像できないんだろうね。 日本の失業率は6%らしいけど、アメリカは10%近いんだよ。 こういう状況のアメリカで生活しているんだから いい加減に「工夫でなんとでもなるでしょう」とか言ってんじゃないよ。このアホ! お前がこちらに来て、こっちのスーパーで手に入るもので満足のいくもの作ってみろっ!このタコ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる