教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人事の方、人事経験のある方にお伺いします。就職活動についてです。

人事の方、人事経験のある方にお伺いします。就職活動についてです。息子が就職活動をしています。今年大学を卒業するのですが、就職が決まっていないということで、就職留年をします。息子は落ち込んでいるというよりは非常に前向きに今年の就職活動に取り組もうとしています。そこで、去年受けた企業にもう一度挑戦したいと言っています。去年受けた企業はもう一度受けられない、可能性が薄いという話はよく聞きますが、それは本当なのでしょうか?もし本当なら、それは何故なのでしょうか??息子は去年の就職活動に早めに見切りをつけ、それからは次の年に向けて真剣に英語の勉強をしてきました。そういったことを考慮して頂けないのでしょうか?妻共々、心配しています。ちなみに、息子が挑戦したいというのは、大手というほどではなく中堅くらいの企業です。

続きを読む

250閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    同様に人事の仕事をしています。親御さんとしてのお気持ちよく分かります。この結論に至るまで息子さんとよく話合い不安ながらも理解してあげたのでしょうね・・。 飽くまで自社ならば、という前提ではありますが他ご回答者様同様に再トライは認めません(まず99%書類選考で落としてしまいます)。採用・就活を語る際に例えられる事として「恋愛・結婚」と同様という表現をします。とても好きな女性に一生懸命アプローチしても、女性にもある程度の好意がなければ結婚にはいたらないように、採用・就活も同様であるという意味からです。 恋愛・結婚までには、見た目、性格、金銭感覚、話題性(ポテンシャル)、能力(スキル)などよく観察し、会話や文字のやりとり(メール:作文)を繰り返すことでお互いを理解し発展しますが、採用側も大手、中小問わず基本的には同じような目線で学生さんを見ています。経済活動(会社運営)をするうえでよりよいモノにするため、自分の好きな(会社にあった)人を選ぶのは当然の事です。 息子さんのひたむきな努力は本当に賞賛に値すると思います。・・・が、新卒採用をする目的は「自社の文化にあった中軸になりうる人材」という目線が第一ですから、英語だけが採用されなかったポイントではなく、それ以外の企業の文化に合わない何かがあったからこそ、不採用なのです(英語だけであれば、内定から入社までの間に英語学習させればいいので。これはよくあることです)。 どうすればよいか・・・これから、親子二輪三脚で業界研究からもう一度された方が良いと思います。書店に行くと「業界マップ」という本が数種類ありますので、一緒に見ながら親であり社会人の目線で具体的にアドバイスされてはいかがでしょうか?恐らくですが、息子さんが見えている会社・業界が狭く、固執しまっていると思うのです。 励ましつつ、「志望した会社の競合に入って、見返してやれ!」とハッパかけながら一緒に取り組まれてはいかがでしょうか。 経済的にも大変ですが、良い企業とご縁があるといいですね。就職活動のご成功を祈念しています。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 人事をしています。 「そこで、去年受けた企業にもう一度挑戦したいと言っています。去年受けた企業はもう一度受けられない、可能性が薄いという話はよく聞きますが、それは本当なのでしょうか?もし本当なら、それは何故なのでしょうか??」 その時々の就職市場の状況もありますが、基本的に、不採用になった理由は息子さんに「何か」が足りなかったからです。ですので、その「何か」が足りないままでしたら、何度受けても同じ結果になるでしょうし、その足りない「何か」を身に着ける事が出来たら、採用されるケースもあります。ただ、中々、人間だれしも足りない「何か」を身に着けることは大変です。その意味では、貴方の懸念は本当だと言っても良いと思います。 「真剣に英語の勉強をしてきました。そういったことを考慮して頂けないのでしょうか?」 もし、息子さんに足りない「何か」が英語能力であり、息子さんがそれを克服したら違うでしょうが、もし、そうではなかったら考慮はされないと思います。真剣にやるのは当たり前の話ですからね。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 横槍を入れるようですいません。今年就活をしたものです。 ご子息の就活が残念ながらうまくはいかなかったようですが、就職留年は正直お勧めできない選択肢でした。(恐らくもう学費は納付済みなのでしょうね) 僕自身、一度第一志望の中堅の企業に落ちてそこのOBの方に『どうしても勤めたいので来年来てもいいですか?』と無様に泣きついたことがありました。するとOBの方は諭すように『君は自分が社長だとして信頼する部下が一度来て欲しくないといった人材がもう一度やって来たらどうする?』と言われ何も言えなくなりました。 もちろんご子息と僕では全てが異なり同様には語れません。 しかし、もし、人事なら一度不採用と判断した人材がもう一度やってきた場合、簡単に採用だと言ってくれるでしょうか?恐らく企業が注視しているのは資格や語学だけではないのかもしれません。 就職留年はそれだけ次の年の競争相手も増え、その倍率は激しくなります。できうるなら、今からでも就活を再開されることを祈ります。 今でも求人票・求人広告は大量に出回っていますし、大手と呼べる企業も多々あります。 若輩者が知ったような口を聞いてすいません。 ただ、お話の限りでは実に聡明なご子息のようでしたので今年をあきらめてしまうのは経歴としても、人生においても非常にもったいないと思い、自分の経験から回答させていただきました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる