教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

・ワープロ実務検定 ・危険物取扱者 ・毒物劇物取扱責任者 ・2級ボイラー技士 ・日本漢字能力検定 ・実用英語検…

・ワープロ実務検定 ・危険物取扱者 ・毒物劇物取扱責任者 ・2級ボイラー技士 ・日本漢字能力検定 ・実用英語検定 これらの資格を取得し、将来職に就くにあたって どのような職にどの資格を持っていると プラスになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

続きを読む

690閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    危険物取扱者が業務に従事するガソリンスタンドや燃料店はたくさんある。 もし職にあぶれたとして、危険物取扱者なら、次の再就職先としての選択肢は多少は多くなるのでは? また、一般の企業でも、暖房やその他の事業用に燃料を使うと思われるが、 その際に、責任者として、資格者が必要かもしれない。(しかし、このケースでは、危険物取扱者だといって就職が有利になったりするとは思えない) ワープロは打てて当たり前。 毒劇物を扱う職場って多いかな? 漢検はあくまでも一般常識の一部が備わっているということ。 英検は英語を使う職業では、それなりに評価される可能性があるが、それならTOEICで高得点を出した方がいいのでは? ボイラーについては、それなりに需要はあるでしょう。 企業に履歴書を出す際に、企業の業務と関係ない資格を羅列して意味があるかどうか・・・ 努力の人と見られるのか、単なる資格マニアと見られるのか。

    ID非表示さん

  • ハローワークの求人情報検索を見てください。 資格ごとにどれだけ求人があるか検索できます。 とりあえず2級ボイラーはビル管理会社などである意味必須です。 ビル管理会社でもワープロは報告書作成に当たり前、ということで、資格というよりワード・エクセルは使えるか、という感じです。 ほかは見たことありません。(英検は級による。--準1級以上でないと就職には意味ないようです) ちなみに私も毒物劇物やワープロ検定は持っていますので、見落としてはいないと思います。

    続きを読む
  • 毒物劇物取扱責任者を持っています。 毒物劇物取扱責任者に関しては分かりやすく言うとタンクローリーでホルマリンを運んだりすることができます。 ワープロ実務検定は字が打てると言うことですかね。 危険物取扱者乙四種をもってます。、資格がない人に指導ができる。(ガソリンスタンド)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる