教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アロマ、香水など香り関係への進路相談です。

アロマ、香水など香り関係への進路相談です。私は高校1年生です。 将来アロマオイルなどの香料を使ったオーダーメイドの香水を調香したり、 自分で調香したオイルや香水、キャンドルなどの販売をしたいと思っています。 大規模なものでなくても構いません。 たとえば、お客様と打ち合わせやカウンセリングをし、その人のためだけの ひとつだけの香水を販売する。というようなお店・サロンです。 少なからずそのような感じの香りの調律などを行うお店はあるようですが、 どういったスキルや資格、学歴、国の許可・申請などが必要なのかまったくわかりません。 とりあえず、調香師やアロマテラピー検定の資格が必要なのでしょうか? またとても難しい夢なのでしょうか? こういった開業や資格などの質問がなかったように思ったので質問させていただきました。 わかりにくく、つたない文章ですがご教授お願いいたします。

続きを読む

3,248閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず、アロマテラピー関連の資格は国家資格ではなく、そのアロマテラピーの団体が認定した、民間資格です。(国内にいくつかアロマテラピー関連の団体があります。) アロマテラピー検定は「検定」であって、「資格」ではありません。 また、AEAJ(社)日本アロマ環境協会の例でいえば、同協会認定アロマテラピーアドバイザー、インストラクター、セラピスト等の資格を取得しても、それらの仕事が出来る ということではないです。 オイルや香水、キャンドル「など」の販売とありますが、気を付けないと薬事法に触れる恐れがあります。※その他化粧水やバスソルトなどを作って売る場合です。 医薬品や医薬部外品、化粧品、医療機器の製造の許可を得てない者が、精油等を使って製造し、販売することは薬事法違反になります。 自分で精油を用いた化粧水など、手作り化粧品を作ることは規制されていませんが、あくまで「自己責任」の下でのことになります。 (他人にプレゼント←有償・無償問わず することも規制されていませんが、あくまで自己責任の下での使用、また、その物や使い方など説明した上で、納得して受け取ってもらうことが前提となります。(業としての場合は規制されます。) また、お客様とカウンセリングをして販売する。とのことですが、精油を、作用や効果を謳って販売することは、薬事法違反となります。 例えば、ラベンダーの精油やそれを含むものを、不眠症に効果がある。などと言って販売することは薬事法違反となります。 それから、お客様をカウンセリングし、体の不調を診断し、治療と称して売るようなことは医師法に触れます。(例えば、風邪気味の人に対して、「風邪ですね」と診断し、それにあったものを販売することなど) また、化粧品小分け販売の場合は許可が必要です。(化粧品製造業)※分割販売は規制されません。 これについては、書かれているサイトがありましたので、参考にしてください。 http://yakuji.exblog.jp/1033924/ 具体的にそれらのお店が、その面も含めてどのような許可を取って業としてやっているのかということと、実際に私は行ったことがないので、どのようにカウンセリングし、販売しているのかまでは分かりませんが、 その他製造物責任法(PL法)なども含めて、関連する法律を良く理解する必要があります。 調香師のことはごめんなさい、詳しくは分からないのですが、やはり、公的な資格ではないようです。 専門学校で学ぶ、香りの本場フランスに留学する などの勉強があるようです。 詳しいサイトがありましたので、参考にしてみてください。 http://www.azaban.com/dc2/perfumer/00571_00000.html 調香師養成の専門学校に直接問い合わせたほうが確実かと思います。 調香師にせよ、仕事としていくにはかなり難しいようですね。

    1人が参考になると回答しました

  • ココを参考にしてください http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC#.E3.82.A2.E3.83.AD.E3.83.9E.E3.83.86.E3.83.A9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.81.A8.E6.B3.95.E5.BE.8B.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82

    続きを読む
  • こんにちは。 アロマテラピーなどの国家資格は現在ないと思います。 つまり、国としては、具体的に効果が科学的に不明なものや、直接的な医療行為で無いものに対しては、資格制度は検討まで行っていないということです。 ただし、民間事業者による民間資格はあるかもしれません。 まだ高校生でしたら、まず学校の授業を勉強して一般的な基礎知識を身につけるとともに、関係する書籍(たくさんあると思います)をいろいろ読んで勉強することをおすすめします。 おまけ fukuokakennoogatashi~は、この知恵袋でもいい加減な回答をするので有名な回答魔です。モバゲーは、基本的にゲームのサイトですので、そこのサイトで探したり、質問してもあまり意味がありません。

    続きを読む
  • こちらで聴くよりモバゲータウンというサイトに入会、サークル検索でリラクゼーションと入力してください。 専門家の人がサークルを開設していてアロマテラピーについていろいろ教えてくれます。 すでに利用中でしたらサークルをのぞいてみてください、表示した名前で見つかります。 こちらでひたすら待つより情報が集まるんでは無いかと思いまして紹介しました。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調香師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アロマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる