教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師について 三十路を迎えたものです。

薬剤師について 三十路を迎えたものです。現在、工場で管理の仕事をしております。工学系の大学を卒業してます。 最近薬剤師に興味を持ちもう一度学校に通い直して、資格を取りたいと考えるようになりました。 ハローワークなどの求人を見るとかなりの数があるのも気になります。 今年一年間猛勉強して平成24年に入学すると仮定した場合、卒業する時には37歳になります。 そこで質問なのですが、これから5~6年後、薬剤師業界は今の様に求人が沢山有ると思いますか? はたから見ているとかなり安定した高額収入があるように思います。 今後、何らかの理由により平均雇用賃金が下がるなどの可能性はありますか? 現役薬剤師の方、またその業界に詳しい方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

912閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者さんが薬に興味があり、どうしても薬のことを学びたいと言うなら薬剤師になることをお勧めします。今のところ就職に困るということはありませんし、それなりの収入は見込めます。(あくまでそれなりです・・・) しかし、質問者さんは安定した高収入が目的と言うことなのでお勧めできません。リスクに対してリターンが小さすぎます。 主な理由はaconitic_3さんが大方説明してくださっていますが、現在私立の薬学部が乱立しており10年後には薬剤師の3割が失業と言われています。学部の乱立で臨床検査技師や歯科医師の多くが就職難ですが将来的には薬剤師もそうなっていく可能性が高いと思います。 また、今から大学に通うとなると学費や生活費などたくさんの費用が必要になりますよ。私立なら授業料だけで6年間で1200万円です。質問者さん目線で安定した高収入が見込める現在の薬剤師の平均年収をご存知でしょうか?だいたい500万ってところです。それに対して男性サラリーマンの平均年収も500万です。確実に平均程度の収入が得られると言う意味では魅力的だと思います。しかし、37歳で薬剤師になりその後働き始めて学費を回収できるか考えてみてください。大学受験を控えた高校3年生が安定した収入を目当てに薬剤師という職を選択するのなら、リスクに見合ったリターンが期待できるかもしれませんが、社会人の方が大学に入りなおして薬剤師にってのはリスクが高すぎると思います。 今までは医薬分業が拡大してきた恩恵もあり薬剤師の求人は多く一見すると収入もよいように見えますが、よくよく調べてみるとそこまでおいしい職ってわけでもないのが現実です。 あと猛勉強して大学に入学とおっしゃってますが、大学に入るだけなら猛勉強は必要ありません。 現在私立の大学は定員割れです。ただ、入学した後国家試験に合格できるかどうかが問題だと思います。私の周りにも留年を繰り返して退学した人や、国試に合格できない人など大勢います。大学に入れたとしても3割くらいは薬剤師にはなれません。6年間寝る間も惜しんで勉強してそれでも薬剤師になれないというリスクを負ってまで薬剤師になりたいのでしたら私は止めません。

  • 現在、薬剤師国家試験受験資格を取得できる薬学部の学科が4年制から6年制へ移行するのに伴い、卒業生(留年者を除く)がいない空白の期間にあたります。 よって新卒者が絶対的に不足しており、求人はインフレ状態にあります。 現在の状況は一過性であり、極めて近い将来に大きく変化する可能性が高いです。 元より、私立大学薬学部は設立が相次ぎ、乱立状態にあります。 既に定員過剰による就職不安、6年制による学費増加などの理由で、私立大学薬学部の大半で定員割れが生じており、定員充足率が50%未満となる大学さえあります。 それゆえ私立大学であれば、薬学部への入学は容易です。実質的に無試験とした学校さえ存在します。 もちろん、学費が安い国公立大学薬学部の入試難易度は下がることなく、上位の学校が難関であるのは以前と変わりません。 それらの激増した薬学部より、2012年から6年制課程卒業者が毎年大量に生じ、薬剤師が大量生産されます。 現在の薬剤師求人におけるインフレ状況は一変し、就職難に陥るのは確実でしょう。 >これから5~6年後、薬剤師業界は今の様に求人が沢山有ると思いますか? 思いません。 新卒薬剤師が激増するため、厳しくなって当然でしょう。 >今後、何らかの理由により平均雇用賃金が下がるなどの可能性はありますか? 現在の需要過多から一気に供給過多に転ずるわけですから、下がる可能性が極めて高いでしょう。 いわゆる「薬剤師」な職業に就くことを求めて、あなたが今から薬学部に入学するのは、実家が薬局経営か病院経営でもない限り、リスクが大きすぎます。 医療職で同様に随分と前から就職難に陥っている、「臨床検査技師」というものがあります。 この臨床検査技師国家試験受験資格を取得できる学校の就職状況をみると、数年先の薬剤師における状況が、ある程度推測出来ると言えます。 追記: 質問者さんは、1年間猛勉強して薬学部に入ると仰るので、国公立大学を志望されているのではないかと、勝手に推測します。 以下は、4年制時代の話です。 国公立大学の場合、大学入学が最大の難関です。入学試験に合格する学力をもってすれば、薬剤師国家試験なんて楽勝です。しかも、国家試験の勉強期間は、卒業論文を1月に提出してからの2か月あまりだけという人も多くいます。 合格率が低いのは、薬剤師免許を必要としない学生が多く、適当な勉強で受験しているためです。私立と違い、卒業試験という名の足切りがないため、「受かったらもうけもの」程度の考えで受験する学生が多くいます。 当然ですが、まともに国家試験の勉強しないと、確実に落ちます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる