教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者試験をうけたいのですが、 乙種と丙種はどちらの方が将来的に、役に立ちますか? 乙種と丙種はどちらの方…

危険物取扱者試験をうけたいのですが、 乙種と丙種はどちらの方が将来的に、役に立ちますか? 乙種と丙種はどちらの方がとるのが、難しいですか? 乙4とかありますけど、どれにしたらいいのか教えてください。あとどのくらい勉強したらいいものなのか教えてください。 かなり無知なんで、わからないことを一斉に書きました; 長文になってすいません。

補足

兵庫県の試験日は、いつですか?

続きを読む

965閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    甲種取得者です。 分かりやすく言うと丙種は限定免許なんです。 取扱品目もわずか(ガソリン・灯油・軽油・重油・第4石油類など)で その種類のみ取り扱うことが出来ますが、燃料納入などの立ち会いが 出来ません。 乙種は、危険物の種類こそ限定されますが、その種類の取扱い及び 立ち会いが出います。 甲種は全ての危険物の取扱いと立ち会いが出来ます。 以上が、危険物取扱者の取得は乙種(第4類は日常取扱う量も多い ため)からをお勧めする理由です。

    1人が参考になると回答しました

  • 丙種は、灯油の配達と、ガソリンスタンド・動植物油、可塑剤の配達・・くらいですね。灯油の配達の為に受験する人が多いのも事実です。ガソリンスタンドでは、丙種は無免許と同じです。小学校高学年で、合格できる内容です。・・・・将来を考えるなら、乙4です。熱心に学習すれば、取れます。・・・・・兵庫県の試験日は、2月6日ですが、1月7日で申し込み、締め切られました。大阪で受験されては、どうでしょう?

  • こんなの受かったところで無駄。

  • 同じやるなら丙種より乙四のほうが有利です。 危険物保安統括管理者 危険物施設保安員は無資格でもなれますが「危険物保安監督者」には乙種で実務経験6ヶ月つまないとなれません。これは一例ですが乙四をオススメします。ちなみにお急ぎでしたら危険物安全協会の例題集を何回もときまくって下さい。指定数量、静電気に関しては必ず出題されますから押さえておくべきでしょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる