教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休取得後の退職について

産休取得後の退職についてはじめまして。 只今、妊娠3ヶ月目の妊婦です。 正社員で6年働いていますが、 かなり忙しく、検査で病院に行くのも露骨に渋い顔で反対される状況です。 出産後とても働けそうもないので、 退職しようと考えています。 私の会社では、産休中は無給で、 保険料(折半で8000円くらい)のみ会社負担となります。 経済的な理由で、出産月1月分だけでも、 産休(健保組合から出産お祝い金7万円と月の給料の2/3がもらえる) を取ってから退職させて欲しいとお願いしたら、 「前例が無い」と出産予定月の前月での退職を薦められました。 それでも産休を主張するのは、 他の働いてる人たちから見て、 非常識でしょうか?

補足

妊娠報告した時点では、前月で一人辞めてて、 人不足なので今は辞めないで欲しいと言われています。 その後、必要な引継ぎだけして、 有休・産休は取らずに辞めて欲しいって会社の態度に、 正直、なんかちょっと腹立ってて、少し意地になってるかもしれません。 ちなみに有休が取れないのは、忙しいせいですが、 経営状況は悪くなく、上司の方針です。

続きを読む

1,761閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    前例が無いから自分が作らないと後の方も辞めるしか無いようになりますよね。 産休有りと表向きに記載があるら取得可能。 保健所にや労働組合に相談はアリかもしれません。 産休中は4割くらいは保険組合から給料出るはずなんですが… 会社によるのか知識不足でわかりません。 やるだけやって、自分が犠牲になって後の方の道を拓く意味で。。 お子様を育てながら働けないと思うなら辞めるのは致し方ない感じがします。 お体大切にしてください。

  • 会社の総務に相談してみましたか?前例がないとあちこち問い合わせて回答を出してくれるかも? 私は総務にいますが、前例のないものはどこに問い合わせるかから諸手続きまで全部調べて、社員に必要書類を出させて、それを適宜なところに送付します。 前例があれば前例に沿うだけなので、手間はないんですけどね。 前例がなければ前例を作るのもよいかもしれませんね。 出産祝い金に関してのとらえ方は人それぞれですよね。ずるいと思う人と当然の権利だと思う人と。 出産後、復帰したけどやってみてダメだったから退職というなら納得ですが、産休そのものが仕事と家庭を両立させるためのもの、復帰する前提のものだと私は思うので、今から出産後は辞めます、もらうものはもらいます、では会社としては面白くないかもしれないですね…。ましてや忙しいところならなおさらでは?退職が決めてるなら妊娠した時点で退職したら?って思う人もいるかも…。 厳しいこと言ってごめんなさい…。

    続きを読む
  • 自分の指定日での退職だと自己都合での退社になりますが会社指定日での退社は解雇扱いになるはずですよね?その事を会社側に伝えてみましたか?貴女の指定した日以外は貴女が了承しないかぎり会社都合での解雇です。ハローワークや労働基準監督署に相談してみましたか?一度会社ともう一度話し合う前に相談することをオススメします。

  • 組合のかたに聞いてみたらいかがでしょうか、 前例がないで、諦めるには、惜しいですよ。 もう少し粘ってお金思えるならいただいたほうがとくというか出産、育児は、出費かかりますからね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる