教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官は10年働いたら行政書士の資格を貰えると聞いたことがあるんですが、検察事務官も何年か働いたらこのよいに資格を…

裁判所事務官は10年働いたら行政書士の資格を貰えると聞いたことがあるんですが、検察事務官も何年か働いたらこのよいに資格を貰えたりするんですか?

2,240閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    裁判所の事務官の10年の話は知りませんが、一般的に20年間、公務員で事務関係の仕事を行っていれば、行政書士になることができます。 検察事務官も同様だと思います。

  • 裁判所事務官も検察事務官も、在勤10年だけでは司法書士資格はもらえません。 在勤10年プラス法務大臣の認定が必要です。 検察事務官は、定年(61歳の3月末、将来は延長予定あり。)の6か月くらい前に法務省で6か月間の講習があって、修了考査に合格すれば法務大臣認定となります。 法律や実務をあまり知らない地方検察庁次席捜査官でも司法書士登録できて、信託銀行顧問(用心棒兼登記簿謄本取りのパシリ、税金は安くなるとか)も兼ねていました。 ただ、最近の法務大臣認定の運用状況は知りません。 裁判所事務官が、どうやって法務大臣認定を受けているのかは全く知りません。 他方、行政書士資格は、検察事務官の学歴は高卒以上ですから在勤17年で行政書士会への入会審査のみで行政書士登録は可能であり、大臣等の認定もなく、捜査事務や立会事務に専従していた者でも行政書士登録できていました。 裁判所事務官は、司法行政事務にも携わりますが、果たして在勤17年で行政書士登録できるだろうか? ただ、国家公務員採用2種試験(行政)に最終合格できる力があれば、大学在学中に行政書士試験に十分合格できますし、将来、公務員の無試験登録制度はなくなるかも…。 就職超氷河期ですが、法律事務所のパラリーガル採用は、偏差値中位の大学でも、女性も、行政書士資格が絶対的に採用内定に有利となっています。 ただ、クレサラ・バブルはもうすぐ弾け、パラリーガルは所属事務所の倒産かリストラか大幅減給でしょうが…。 簡単ではありませんが、やはり行政書士試験や司法書士試験に果敢に挑戦するのが王道で書士会でも肩身が狭くありません。 国の公務員として行政事務を担当した期間が20年(日本の高等学校卒業(相当)以上の者は17年)以上になる者は、行政書士となる資格を有する(行政書士法第2条第1項第6号)。 裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官若しくは検事事務官としてその職務に従事した期間が通算して10年以上になる者又はこれと同等以上の法律に関する知識及び実務の経験を有する者であって、法務大臣が司法書士の業務を行うのに必要な知識及び能力を有すると認めた者は、司法書士となる資格を有する(司法書士法第4条第2号)。 あと、検察事務官、裁判所事務官等で、原則俸給表職務の級3級以上を2年以上で副検事選考試験を受験でき、次に検察官副検事2年以上で検察官特別考試を受験して合格して地方検察庁検事5年経験プラス日弁連の講習約1か月半の最短43歳前後で弁護士登録は可能です。 国税専門官・3種税務採用は、在勤23年で無試験で税理士登録でき、全登録者の約7割を占めます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる