教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事や電気通信工事の仕事

電気工事や電気通信工事の仕事電気工事や電気通信工事などをしている方は、ヤンキーやがらが悪そうな人って多いのでしょうか?あと言葉使いもタメ口が当たり前で、目つきが悪い人って多いのでしょうか? 製造業と電気工事や電気通信工事の仕事って、どちらががらが悪くてヤンキーやがらが悪い人が多いのでしょうか?

続きを読む

14,344閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    会社によってまちまちだと思いますよ。 うちに工事をしにきてくれる会社(地域でもう決まっている)は、 すごく礼儀正しくて、色々聞くとちゃんと説明してくれて 頭の良い方たちばかりです。 また、その世界に近いところで働いてきましたが、 かなり勉強熱心な方も多いので、 へたすると、そのへんのデスク仕事の人たちよりも よく物事を知っており、技術知識もすごいです。 特に資格とかそいういう知識ではなく、 現場の生の教科書にない本当の知識を すごくもっている方が多い。 実際、知識なく作業をすることによって 命にかかわるような危険や、大事故に発展するような 部分もある仕事の人たちは そういった責任感をもってやっておられます。 伺うと、以前開発にいたけど、技術系は年齢が上になってくるだけで おいだされるように退職しなくてはならないので、 今は、工事関係にいるとか。そういう人もいました。 が、ひどいところもありますね。 何も知識なく、ただやりゃいいんだよ。。。みたいな 教育しかしてないようなところもあって。 ちゃんと知識をもっている人たちに 異常に対抗意識もっては、態度だけえらそうで 実は何も知らないで作業をやっている。。。 みたいなところもありました。 こういうところは、何いっても無駄ですね。 クライアント(親会社)のボスですら、一度仕事を覚えてしまうと、 それ以上もそれ以下もない単純作業だから、 逆に知識をもっと勉強したいとか、 向上心のある人たちだと、長続きしない。 コロコロ担当がかわるよりも、ずっとやってくれるし、 安い料金でもやってくれるからとか。 意味がわかってなくても、あるひとつの作業だけ覚えさせて それだけを繰り返しやらせておけば、ずっとやってくれるから、 それでいいのだと言ってました。 自分は前者のような現場で仕事を覚えさせて頂いたのが きっかけでその世界に入り、礼儀正しく勉強熱心な先輩たちに とても感動して、なんとか追いつこうと勉強してきたのですが、 実際、夢かなって配属されたのは、後者のような会社で、 何年もがんばって勉強してきたのに、 勉強していることすら通じないような知識のない先輩だらけで ただ勤務年数が長いというだけで、先輩風を吹かせては 部下をコバカにしているような上下関係の職場でした。 なので、きちっと勉強してよくわかっている人がくると わざと仕事がわかりにくいように説明したりとか、 (すぐに相手が仕事ができちゃうと、面白くないのでしょう) ついでに、相手のほうが知識が上で、話が通じないと それは、まだお前にははやい。。。とか、いってごまかしてきたり。 相手が仕事がやりにくいように、 必要以上にせかしてきたり。 先輩しかやらせてもらえない仕事があったとすると 例) 後輩⇒元本部にいて本部の仕事に詳しい 先輩⇒本部の仕事の一部をまかされるような仕事になると 後輩にはそういう仕事の説明をしたがらず、自分だけでやりたがる。(笑) 本部の仕事は全くわかっておらず、自分の範囲の仕事しかしらない状態。 なので、相手の知識範囲を理解できる人だったら、 ああ、こいつ以前、本部にいたな。。。とか気がつきそうなものを それも気がつかないくらい、 とにかく自分たちが一番と、世間がわかってない人ばかりでした。 こういう人たちに、以前本部にいました。。。。なんていったら 対抗意識をモロだしにしては、仕事がやりにくくされるのがわかるので 頭の良い先輩たちは、実力があるのにじっと爪をかくしたままでいる。 しまいには、事故にあってもおかしくないような 作業まで、どうだ。俺様のほうが、仕事が速くできるんだぞ。 それしかない。 な、長年の目標の現実は。。。こんなひどいところだったのか? 何も知識もなく、ただ作業回数が勤務期間の長さで なれている分だけ仕事がはやい。。。それだけだった。 良い先輩たちが長年導いてくれたおかげで ずっと勉強やら努力をしてこれたのに、 その道のゴールがこんな形だったのに、 非常にがっくりしたことがあります。(笑) 一見、同じような仕事にみえても、 自分を向上させる人との出会いは 本当に大切です。 そして、自分のある力を発揮させてもらえず、 ただ負けたくないからとか、そういうつまらん意識だけで 相手を押し込めてしまうような人との出会いは、 どんなに努力してきた夢がかなっても、 惜しみなく、一旦切って出直すのが良い時もあると思う次第です。 出会い方が悪いと、それは悪いものになり、 出会い方が良いと、一生の宝物になる。 lidstickさん まともな会社は、クライアントの前だけでなく、 内部同士もまともです。 お互い事故のないように、クリアに教育しあいますし、 知識ないまま、作業をまずさせない。

    2人が参考になると回答しました

  • どんなに大きい会社でもヤンキーやがらが悪そうな人や 言葉使いもタメ口が当たり前で、目つきが悪い人っていると思います。 会社と言いますが、やはり基本は個人だと思います。 個人の認識次第じゃないでしょうか。 私の主人は電気工事士、電気施工管理技士の資格を持っておりますが そんな事はぜんぜんありませんよ! それと電気工事や電気通信工事の仕事でも現場監督の仕事をしている人もいますし 一概に偏見で決めつけてしまうのもかわいそうだお思います。

    続きを読む
  • 暴力団と間違えているんじゃないの。 みんなヤンキーやがらが悪い連中でしかないなら、まともな仕事にならないはずだよ。 工事等の職場とはどういうものかをもう一度よく考えようぜ。 本当に暴力団崩れの職員が工事現場に居たとでもいうのかな。

    続きを読む
  • はじめまして 質問者様が見た電気工事、電気通信の作業員が その様に見え感じたのですね 努める会社の教育がいけませんね 先の回答者様の回答にもありますが その様な風体では 出入り禁止です 建設業界の若い社員、作業員は柄が悪く見られがちですが 決してその様な事はありません 会社から遠い現場でも 朝礼に間に合うよう 朝早くから出勤し 規則正しい勤めをしています 仕事により大変危険な作業もありますので 身なりや取り組み姿勢など厳しく決まりがある中で 懸命に努力しています 国家資格を有する人たちですのでその自覚の中 真面目な人が多いです 私が質問者様が感じた風体していましたら 現場へは出さず 社内で厳しく教育します その人の生活を守り命を守る責任があるからです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製造業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる