教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上保安庁 海上保安官 主計士について

海上保安庁 海上保安官 主計士についてはじめまして。 僕は商業系高校に通っている男子高校生です。 早速なのですが、来年に就職試験を控えています。 僕は将来、人のために働きたいと考えていて、 昨今の不況も踏まえ、現時点では自衛隊、 海上保安庁を考えています。、 僕は海上保安庁をうけるならば、 海上保安学校を志望して、主計コースに 進みたいと考えています。その理由は、 海が好きで、国家公務員ということで安定性があって 料理が好きだし、今学んでいる商業系科目を 活かしたいと思ったからです。 そこで質問なのですが、 ①海上保安学校を志願する際に航海科、 主計科などを選択して試験するのでしょうか? それとも入校してから振り分けられるのですか? ②主計課の主任務の内訳として、調理・経理業務と ありました。前述したとおり、僕はいま商業科目 (簿記・原価計算など)を学習しています。 来年の2月には日商簿記検定2級を受けます。 これらの資格は、主計士としての任務に役立ちますか? その他にも何か情報がありましたら、 どんな些細なことでも良いので、 教えてください。お願いします↓

続きを読む

9,422閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    海保試験経験者です。 ひとつめの質問の回答と致しましては一次の筆記試験合格後、二次の面接試験を受ける際に用紙に採用されたい管区(地域)となりたいコース(主計、航海、機関等)を選びます。 合格通知をもって採用された管区、コースをしることができる為入校時には既に採用コースは決まっているわけです。 主計を希望したのに機関になってしまった場合等採用者締め切りまでに欠員がでれば合格者の中で変更を申し出ることも可能です。 その際、二次試験を行った管区の保安本部に電話でお聞きしてみると良いと思います。 毎年ですが他の公務員試験との折り合いで海保の試験は合格者の欠員がおおくでる傾向にあります。 ふたつめの質問ですが二次試験の面接の際、その旨を強くアピールされてください。 簿記等の資格や商業高校出は主計士に採用されるのに間違いなく有利ですので。わたしの友人も主計希望でしたが工業高校出身で機関に関する資格を持っていたため希望外の機関士に採用されたほどです。 その点質問者さんは問題ないと思います。 主計士になられてからも職員の給与や手当の処理など出納に係る職務はすべて主計の専務です。 料理を作ったり消耗品の調達、出勤簿をつけたりなどいろいろです。 余談ですがどうしても科によって色が不思議とでるもので航海科だと体力派の体育会系なノリが強かったりなどがあります。 主計科はわりと自由な雰囲気で個人的には一番薦める科です。 頑張って試験合格目指してくださいね!

    2人が参考になると回答しました

  • 難しいことは考えずにまづはこちらをご覧ください。 http://www.kaiho.mlit.go.jp/school/elements/main_enter/ent_employ.html 海上保安学校学生採用試験では、次の4つの課程の試験が実施されていますが、そのうちいずれか1つの課程を受験することとなります。質問者さまは:希望蘭に主計コースを記入(腹が減ってはいくさは出来ぬ・・・・・一番大事な仕事です。) • 船舶運航システム課程 (航海コース・機関コース・主計コース)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上保安庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる