教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の就職率について。 高校2年生です。 今年の大卒の就職率が非常におちこんでいますよね。 数年前にいわゆる就…

今年の就職率について。 高校2年生です。 今年の大卒の就職率が非常におちこんでいますよね。 数年前にいわゆる就職氷河期と呼ばれるものがあって、 正直、自分が大3~4になる頃は、きっと就職率も多少は上向きになっていると思い込んでいました。 しかし、よくなるどころかどんどん悪化する一方で…。 今年は就職率が57.6%ですよね。 これって早慶や旧帝大などの偏差値60以上の大学でも就職率ってここまで低いものなのでしょうか。 (とくに文系です。) もちろん大学名や偏差値で就職が決まるとは思っていませんが、 実態はどうなのでしょうか。 自分が大3~4になる4年~6年後には今以上、就職率は落ち込んでるのでしょうか。 というよりもこれ以上落ちるものなのでしょうか…。 実際に就職活動をしてる方など詳しい方、回答よろしくお願いします。

続きを読む

607閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ■就職超氷河期に著名企業が採用する大学 2010■ 出典:サンケイビジネス http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100724/ecc1007240501002-n1.htm 【著名企業400社就職率】 1 一橋大学 52.0 -------------------------------------------------------------50% 2 東京工業大学 44.8 3 慶應義塾大学 40.9 -------------------------------------------------------------40% 4 電気通信大学 34.4 5 東京理科大学 31.9 6 大阪大学 31.2 7 上智大学 31.1 8 京都大学 30.5 9 早稲田大学 30.1 -------------------------------------------------------------30% 10 国際教養大学 28.3 11 学習院大学 27.8 12 九州工業大学 27.5 13 東京外国語大学 26.5 14 同志社大学 26.4 15 神戸大学 26.3 -------------------------------------------------------------25% 16 東北大学 23.5 17 立教大学 23.2 ※東大は卒業生数未発表のため含まれず 2010年 著名企業400社への就職率が高い大学全体の就職率(%) 順位_________大学名_________就職率(%) 1____________ 九工大__________93.9 2____________ 東工_____________91.3 3____________ 国際教養_______90.6 4____________ 東京理科_______89.7 5____________ 一橋_____________87.5 6____________ 電通_____________86.4 7____________ 大阪_____________82.7 8____________ 上智_____________82.6 9____________ 神戸_____________80.1 10___________ 東北____________78.9 11___________ 同志社_________78.0 12____________京都____________77.6 13____________慶応____________77.3 14___________ 学習院_________76.3 15___________ 立教____________74.8 16___________ 東外大_________74.5 17____________早稲田_________72.4

  • 少しやらしい話をしますと、企業の説明会は大学のレベルごとにフィルタをかけています(満席ではなくても、レベルの低い大学の登録者は「満席」と表示されて参加できないという意味) 実情としては ・大企業の平時に比べて現在不況時の採用人数は60%前後(企業によって違うため数字はあくまでもおおよそのもの) ・日本の大学は約788校 上の二つから分かるように、一般的に知られている大学(ランキングを載せている方もいますが)旧帝大、早慶、マーチ等の下には聞いたことも無いような大学がたくさんあり、788校の他に専門学校などもあります。 そして、最初に書いたように現実としてランクの高い大学のほうが面接の機会が与えられます。さらに平時と比べた採用割合を考えると、それなりの大学にいれば平時と変わらないといえます(就職先の希望は通りにくくなるが)。 あくまでも面接のチャンスが多いということなので良い大学でも学生個人として問題があるなら面接で落とされますが、それは平時でも変わらないことなので省略します。 先ほど良い大学のほうが面接のチャンスが多いといいましたが必ずしもそうではありません。 日本は製造国ですから、メーカー(例として三菱、キャノン、ソニー、NEC他にもたくさん)が幅を利かせており、その下請けメーカーは更にたくさんの数があります。つまり、製造業系の会社の採用が多いということです。 製造業にも営業や法律関係等様々な部署がありますが、物を作る会社なので技術を持った人材、また営業においても製造の知識のある人材、つまり理系が重宝されます。 なので少し失礼ですが早慶、上智のようなランクの高い大学でも文学部などの専門知識の得られない学部だと苦労します。逆にそこまでレベルの高くない大学でも機械、電気、情報系の学部学科なら会社の規模はともかく内定が決まらないということはあまり無いでしょう。なので学科選びは慎重に行ってください。 今後、就職率があがるかどうかは謎ですが今より大きく下がることは無いと思うので現状でもそれなりの内定がもらえる大学に入れるように勉強がんばってください。

    続きを読む
  • 高卒就職でも、大卒就職でも景気に左右される部分はあります。でも、景気がよくなったから、すぐに、回復するという単純なものではないです。苦しい時期での「反省」「学んだこと」と、景気の波による社会の変化を敏感に察知して、きちんと手を打っています。同じ増やすにしても、「増やし方」を変えてきています。正社員は絞って、期間従業員を多くするとか。これでなければ、会社は成り立ちませんから。「親方日の丸」(気分)で、のほほんとしているところは、どうなっていったか。 日曜日のバンキシャ!やMr.サンデーの特集をご覧になって…。正直「…この人、内定取るの、もうちょっとかかりそうだな」と言う人もいました。 会社も、「いい人はほしい」んです。意欲のある人はほしいんです。この就職氷河期の中で、内定を得ている人はいるんです。高学歴でももらえない人もたくさんいます。偏差値ランクから言えば、少し劣るところでも、もらっている人はもらっています。 要は「大学時代に、何をしてきたか」ですが…(何とも抽象的…)。 質問主さんは高校2年生のようですので、少し難しいかもしれませんが。独立行政法人 労働政策研究・研修機構がこんな報告書を出しています。 http://www.jil.go.jp/institute/research/2010/081.htm 総合学習のネタには、ぴったりかも。ご参考までに。

    続きを読む
  • 就職率は流石に今年より悪くなるとは思いたくないですが今後も劇的に向上することはないでしょう。偏差値の高い大学は確かに就職率がいい傾向にありますがそれを保証するものではありません。個人の資質次第です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる