教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

グラフィックデザイナー・WEBデザイナーとして独立した方、あるいは周りにそういう人がいる方に質問です。

グラフィックデザイナー・WEBデザイナーとして独立した方、あるいは周りにそういう人がいる方に質問です。デザイナー2年目です。 「10年目には独立を!」を目標に現在現場でしごかれております。 そこで、 グラフィックデザイナーとして独立した方、 あるいは周りの人の伝聞でもかまいませんのでお答えいただける範囲で教えてください。 1)デザイナー2年目はどんな1年でしたか? 2)何年目で独立しましたか?その間に何社で働きましたか? 3)独立したきっかけは?自分の意思ですか?「仕事やるから…」と人に勧められたことですか? 4)最初どれくらいの仕事ありましたか? 5)独立時、貯金はどれくらいありましたか? 6)軌道にのった、何とかやっていけそうだと思ったのはどれくらいですか?(年数・年商・この仕事とった) 7)最後の会社員の時の年収においついたのは何年目くらいですか? 8)現在創業何年目ですか?年商はどれくらいですか? 9)独立する前にしておけばよかったことは何ですか? 10)独立に重要なものって何ですか? 11)その他、これから独立を目指す人への助言がありましたら・・・ 全部でなくても、気が向いたものでも回答いただければと思います。

続きを読む

3,666閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    独立する方は、まず「作品や格安プランなどを載せたホームページを作れば仕事がくる!」なんて安易な考えでは、事業失敗するでしょう。 全部お答えはできませんが少しだけ業界の事情などを聞いてください。 1)2年目はデザイナーとは言わない見習い以下でしたよ。マックが導入されはじめたころだし慣れないワークで上司から灰皿飛んできました。グラフィックデザイナーと名刺の肩書きだけで「見習い」と呼ばれてました。大手広告代理店や大手印刷会社のクライアントは話やプレゼンで見抜かれます。もう10年です…くらいで普通。 3)独立したきっかけは、某大手の担当(…今の夫です)が私を引抜いてくれたから。「仕事やるから」と言われて独立する勘違いはありえないです。コイツ使いものにならんと言われてるようなもんかも。 4)最初は夫と名刺交換会や営業で知り合った企業の仕事。今でも通じています。 8)独立して現在4年めです。恥ずかしながら2008年は経費ばかり飛び閑古鳥でした…。私の知ってる大きなデザイン会社も従業員大幅削減、ある会社は閉鎖など…グラフィックデザイン協会も会員が減りぎみ。今はネットですぐロゴマークが作れたり格安デザインが広まり相場がグチャです。いろいろ新しい動きをしないと潰されます。私は漫画や書籍イラストも手掛けるようにしました。 11)これから独立を目指す人へ。1円で株式にできる時代になり金の動かし方や経営の基本を知らず運営する人が多い感じです。以前一緒にやってた人は自分の取り分ばかり躍起になり会社のお金がどれだけあるか把握せず運営し破綻しました。 もし一緒にやる朋友いらっしゃるなら経営方針が同じ方じゃないと。そして経理も大事かと思います。また、ホームページだけでなく営業とお客様目線の見積もりとお酒の席にも顔をだし色んな業界の方と交流することも大切だと思いますね。

    1人が参考になると回答しました

  • 周囲に数人いますが・・・ まず、結果的に自分で食べていけるほどになるまで成功した人は少ないです。というか、一人しかいないです。 なんだかんだで再就職することになったり、奥さんに養ってもらっていたり、今どうやって生活してんのかわからない人がほとんどです。 唯一成功しているっぽい?人がいるのですが、その人の場合、グラフィックデザイナーとしてのhpの仕事履歴が、ここ数年一切更新されてないのです。 でも、東京でマンション買って奥さんを養ってるそうなので、グラフィックデザイナーとして成功しているかは不明ですが、何らかの道で成功したのでしょう。 そういう感じなので、1)~11)の質問には答えられないのですが、成功している人とそうでない人との違いは「人脈を作る力があるかどうか」に尽きる気がします。 実力さえあれば黙って仕事がくるというものではなく、とにかくあっちこっちにフットワーク軽くでかけていって、誰とでもすぐ友人のように話すことができ、相手の懐に入っていって、気軽に「仕事お願いしますよ」と言える人が成功するようです。 なので、人見知りな人や、謙虚な人、友人づきあいが狭く深いタイプの人、(言葉は悪いですが)人を「仕事をもらうためのつなぎ」というような見方をできないタイプの人は、厳しいと思います。 私などはたとえビジネスの間柄でも、「この人は使える人脈だから」みたいな考え方がどうしてもできません。でもそういう考え方に抵抗がある人は、フリーランスには向かないように思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 知り合いにフリーのデザイナーの方がおりますが、ローンが組めなくなるので家とかは会社にいるときにやっといたほうが良いそうです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる