解決済み
心理学、精神科医、カウンセラー。最近、心理学や精神科医に興味を持ち初め、将来は心理学で人の手助けを出来るようなお仕事をしてみたいかもしれない、と思っています。 精神的に不安があったり苦しい人達の話を聞いたりするような… でも、そう思い始めたのが本当に最近で…色々パソコンで調べたり、周りに聞いたりしたのですが、イマイチよくわかりません。 まず、『精神科医』と『心理カウンセラー』というのはどのような違いがあるのでしょうか? また、それぞれになるにはどんな資格を取って、どのようにすれば、なることが出来るのでしょうか。 (例えば、大学の心理学部に行くとか、何かの試験を受けるとか…) それから、私は今中学三年生なのですが、科学が得意なので、自分の学力と周りの関係から高校の総合科学科に行こうと思ってるんですけれど…やっぱり精神科医や心理カウンセラーは文系のお仕事になるんですか? 国語は好きなんですけど…自分は理数系だと思うんです。 教えてくださる方、どうかよろしくお願いします。 (どのカテゴリにすればいいのかわからなかったので、変だと思うんですが、とりあえず関連のありそうなものにしました。すみません。)
1,933閲覧
精神科医は医師で、医師法に定められた医療行為をする者で、精神科医は精神疾患の治療を専門とする者です。 養成機関(大学の医学部)を卒業後に国家試験を受けて合格しなければなりません。 医療行為とは、診断や治療(手術、注射、投薬など)、予防活動などですが、実はあいまいな部分があります・・・ 心理カウンセラーには法律がありません。 極端な話、今すぐにでも自分で勝手に「心理カウンセラー」を名乗って、看板を上げて仕事を始めてもいいのです。 実際に、世の中にはかなりインチキな自称カウンセラーや、資格を与える学校があります。 そのような状態の中、ちゃんとした知識や技能を持った人を心理カウンセラーとして認めようということで「臨床心理士」という資格が出来ました。大学卒業後、認定する協会が指定した大学院で学んで、そこを修了しないと受験資格がありません。勉強の期間だけで言えば、ほぼ「医師」に並びます。 カウンセラーの法律が無いので国家資格ではありませんが、公的な資格としてただひとつ資格者の質がはっきりしているカウンセラーです。 今の様子では「文系」に入っていますが、先の回答者さんの答えにもあったとおり、理系の部分もたくさんあります。 最終的には臨床心理に向かうとしても、基礎の段階では心理学の実験や調査をし、たくさんのデーターを集めて統計処理をします。心理学でなぜ統計が必要かといえば・・・例が悪いですが、血液型A型の人は○○な性格って?と言うときに、その間に本当に関係があるのか膨大なデーターをあつめてT検定とかF検定とかいった統計の尺度で見てみます。(血液型と性格は無関係ですw) しかも、心理学はある意味「行動工学」や「脳科学」の部分もありますから、文系でありながら理系が出来ればとてもいいと思います。 中学生のうちから心理学を「将来」の仕事として目指すのであれば、やはり医師がいいですね。(医師は2年の臨床心理経験で臨床心理士の受験資格があります) 臨床心理士は、今の時点ではなってもなかなか就職先がありません。
精神科医: 資格は「医師」です。(内科や外科のお医者さんと同じ資格です) 大学の『医学部(医学科);理系』で6年間勉強し、 『医師国家試験』に合格すると免許が取れます。 医師ですので、患者さんを診察・診断し、薬も出します。 心理カウンセラー: 『心理カウンセラー』という資格(?)は、存在しません。 極端な話、何の資格も無しに『心理カウンセラー』を名乗ることも可能です。 ですが、一般的に精神科領域で働くカウンセラーとしては 『臨床心理士』という資格が、最近では有名です。 臨床心理士になるためには、協会が指定している 『指定大学院』を卒業し、試験に合格することで取得できます。 (こうした大学院は、一般的には『文系』に分類されます) つまり、資格を取るために必要な学歴から考えると、 『精神科医』は理系 『カウンセラー』は文系 ということになりますね。
カウンセラーなどは大学院をでないといけません。 精神科医は医者です。 なのでお薬出したりもします。 文系とも理系ともいえないかもしれません。 どちらの知識も必要ですね。 心理学の勉強を大学でするなら、 理系知識も必要です、統計、データ処理。 また、精神科医としてお薬出すことを考えれば理系です。 要するに心理学=心の理学です。 心って脳ですから、 理科の中で言えば生物です。
< 質問に関する求人 >
精神科医(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る