教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土地家屋調査士試験において関数電卓は複素数モードを覚えるのは必須ですか?

土地家屋調査士試験において関数電卓は複素数モードを覚えるのは必須ですか?合格者の中では関数電卓の複素数モードを使用している人が多いのでしょうか? 標準モードだけでは合格は厳しいのでしょうか? 私は標準モードになれてしまっているのでどうも複素数モードに慣れません。。。

続きを読む

9,102閲覧

nak********さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    必須でしょうね。 最近の本試験は計算量が多いですから。 私は複素数を覚えるのに一ヶ月しか必要としませんでした。 Abs、Fix、conjg、arg、RndとSTATモードを使いこなすのにトータル3ヶ月です。 切片、傾きを求める方程式も知りません。 しかし、計算はメチャクチャ速いですから、昨年度の本試験で時間不足ということはなく、一発合格でした。 複素数モードの利点は計算が速いことがまずあります。 トラバース4点のコンパス法による補正計算は5分前後でできます。 6辺の辺長計算は1分です。 境界点4点の座標面積計算なら40秒です。 それと、転写ミスが激減することです。 慣れると転写するのは別計算機(STATモード)で求めた座標値だけになります。 最近の電卓だと10メモリーありますから、座標値10点をメモリーに入れることが可能です。 あの時間の無い本試験で何度も座標値を入れ換えるなんてことはしたくないですから。 見落としがちなのは検算が容易にできることです。 検算は同じ計算を再度するのではなく、違った計算で座標値を求めることが重要です。 これがすこぶる簡単、素早くできるんです。 ってか、慣れているけど遅いのであれば意味がありません。 遅くていいならば合否ラインの人間なら、誰でもできます。 時間があれば誰でも分かる問題を、時間内にいかにミス無く仕上げるかが問われる試験ですから。

    なるほど:4

    亜鉛さん

  • 複素数は無くても不可能ではないけど、ある方が相当好ましいです。 私も今年受かったものです。 私の意見ですが、基本的に速くなりますが、地積測量図に計算法を省略してよいときは面積計算が特に速くなります。 標準モードで計算の原理を理解していると複素数モードはXとYを同時に計算しているだけなので、理解するまで時間はかからないと思いますので、試してみてください。

    続きを読む

    なるほど:1

    ibo********さん

  • 必須だと思います。 私は今年、筆記試験合格しました。勿論、複素数を使いましたよ。 同じ条件の試験のはずなのに標準モードと複素数モードでは全く別次元で勝負しているぐらい計算スピードに差があります。 計算が速くなった分、他の部分に時間を使えるので、より合格点に近づきます。 複素数は慣れれば簡単ですし、本試験まで時間は十分にあるので移行すべきです。

    続きを読む

    zok********さん

  • 慣れないなら標準モードでやれば良いと思いますよ ただ複素数モードとの差を理解する事は必要です もし補正問題が出た場合に標準モードと複素数では かなりのハンデになりますからそれをどこで挽回するか 明確に検討しておく必要があります 調査士試験は他の受験生と競争をしている事を忘れないで下さい

    続きを読む

    chi********さん

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる