教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

遺品整理屋

遺品整理屋主人がリストラにより解雇されました。 そこで最近話題の遺品整理屋をしようかと考えているようです。 いろいろな会社のホームページをみたり私達なりに勉強中なのですが 開業のノウハウが分かりません。 ずうずうしい様ですが、同じ業種で開業された方 開業までのノウハウをご伝授いただけないでしょうか。 親子4人が食べていければいいのです。 この業種のみでは無理でしょうか?

補足

開業そのものの事務的な手続きや経理はわかるのですがこの業種に必要な許可や資格がつかめません。 例えば、一般廃棄物処理、運送業が必要なのかなどです。 持っていないとどの程度の不利益があるのか、またとりあえずなくてもできるのか。 主人は20代の頃、3年ほど葬儀屋におりました。 私は10年ほど同じ会社でパートをしていますが、3年前にフルタイムになり 健康保険など独立しております。

続きを読む

3,045閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ★★★補足がついたので追加です。★★★ 一般廃棄物処理、運送業で業務停止にならないよう、市とかに問い合わせてはいかがでしょうか? どういう業種であっても、自分で開業する意思がおありなのでしたら、 誰かに教えてもらって本当に成功できるって信用しますか? たいてい、今の不況下では兼業が普通です。 私は本業デザイナーですが、センスが要求されるので年とってまで働けると思っていませんし、 あと3年くらいではと思っています。だから講師とかいいタイミングで紹介されたのでいろいろやってます。 旦那様の年齢にもよるとは思いますが、整理屋って引っ越し屋くらい体力のいる仕事だと思うので 普通の飲食店などの開業ノウハウと葬儀屋なみの営業力、力のある若い子を雇って手先で動かせるだけの管理能力、 そういうのが必要だと思いますよ。 遺品整理が必要な方っていうのは、独居老人とか家族のいない単身者とかですよね。 でも亡くなるのは本人ですから、営業先といえばマンション管理者とか賃貸物件を持つ不動産屋くらいでしょうか? でも、不動産屋さんって結構、黒い業界の人とつながりがありますので格安でそういう人にお願いするみたいですよ。 ※取引先の不動産屋に聞いてみました。 広がるとしたらそこからの口コミになるんじゃないかと思います。 世の中にあまり業種として確立されていなくて競争相手がなければ成功の可能性もあると思います。 あと、奥様は別の定職(パート)を探すこと。 子どもがいるようですが、働く親の姿を見せておくと、さっさと巣立ってくれます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

遺品整理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる