教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分が希望していた就職先に入れる人なんて一握りしかいないのでしょうか? また留年できず、仕方なしに内定を得たところに就…

自分が希望していた就職先に入れる人なんて一握りしかいないのでしょうか? また留年できず、仕方なしに内定を得たところに就職した方はその後の人生は幸せですか?

220閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    就職コサンルタントをしています。 ご参考になれば これは考え方次第です。 希望企業が全てということではありません。 希望企業から内定が出たら終了ではなく、 そこから始まりとなります。 企業ではなく、ご自身が何をしたいのか? 将来どうなっていきたいのか? という「動機」を深く考えていけば、 色々な考え方が出てくると思いますよ こちらは就職活動での参考サイトです。 【就職難?この考え方を知っていれば、 複数内定間違いなし!】 ・2012年度用 http://www.advance-gift.com/yamada_syuusyoku2-1.htm 掲載1週間で1万人以上の学生さんに読まれていますよ!! ヒントになると思います。

  • 一握りしかいないと思いますし、そもそも就職前の希望自体が実際に 働いてみると、よく分からずに思っていた希望だったりまします。 また、希望自体がない人も多いと思います。 したがって、どんな仕事をしてもやりがいを持てる自分なりの仕事への 理解がないと、我慢するだけの時間が延々と続く事になります。 その内容は人それぞれなので、自分で模索をするしかありません。 その事が掴めれば、どんな仕事でもやりがいを持って行える事が出来 ます。 ただ、学生のうちにその事を掴む事は困難だと思います。

    続きを読む
  • 自分の希望先にもよりますけれど、だいたい公務員とか大手企業とかですもんね。それなら一握りだと思います。 違う意味で本当に働きたい会社でここ!っていうところの就職できたっていうのも一握りだと思います。 私は仕方なし就職でしたけれど、仕事自体何もやりたいことがなかったし、業種にも何の興味もなかったので、見事に退職。 その後はいろいろ模索しました。模索できた分やっとできることとできないことがわかり、苦労した分世間がわかるようになったのはプラスかな?とおもってます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >一握りしか~ いいえ。もっとずっと沢山いますよ。 >仕方なしに~ 内定を得た所が「自分を評価してくれた・認めてくれた所」で「分相応・似合いの所」なのです。 働くとなれば「社会人」「大人」です。 何時までも、手に入れられなかったものに執着し、目の前の現実に目を向けず、その良さをしろうとしなければ、精一杯自分の力を尽くして取り組まなければ、「自分で自分を不幸にする」だけの話です。 考えを改めて、現実を当然の帰結と受け入れれば、それなりに幸せになれます。 「〇〇に入社出来なかった・〇〇になれなかった自分は不幸だ」と、愚かしい考えを捨てる事が、自分を幸せにする第一歩です。 そもそも、小中学生の頃から「将来の夢」を持ち、それに向かって頑張ってきた人達、或いは将来を考えた上で大学を決めた人達、大学入学直後から具体的な目標を持ち、実現の為に努力してきた人達は、大低「希望の業種職種」に就けています。 「願望だけは人一倍。でも、達成の為の努力も実力も足りない」なのに「自分より努力も実力も上回る人達がいくらでもいる事を理解出来ない・思いもよらない」人が、「自分の高望み」が成就しなかった事を「人生最大の不幸」と勘違いするものです。 「自分を過大評価している」「自分の分を弁えていない」「夢や目標を叶えるのに、人より少なく短い努力で足りると思っている」事が、「本当の不幸」なのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる