教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

乙種と甲種の壁。

乙種と甲種の壁。危険物や火薬類でそうなんですが、乙と甲では問題のレベルが違いすぎませんか? 乙はほぼ完璧に回答できる僕でも甲となると正解率は1~2問に落ちます。

482閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    資格によって、1級・2級とか、甲・乙とか、呼び方は色々とあるけどな。 どうして、そんなに差があるのか?それは、資格制度の成り立ちに原因があるんだ。昔から、資格など無かった時代から、それを仕事としてやっていた人・会社・組織というのは、どんな仕事にもあるんだよ。 でも、制度として資格制度を制定した。 本来なら、一つの試験で良いところだが、その試験内容だと、単に経験でやってきた昔ながらの人たちは合格出来ない。そのために、試験内容に簡易なものと、高度なものとを作る必要があった訳だな。 資格の中には、「その資格が無いと出来ない。ただし、次の場合を除く」として、無資格でも一定の条件下なら出来るようにしているものもあるからな。 一つの例だから、通関士という資格があるが、通関営業所には、通関士の資格を有する者を置かなければならないとしているが、「地域限定・貨物限定」という条件付きなら、通関士の資格保持者を置かなくても、通関営業所の設置が可能となっている。これなど、典型的な「昔ながら」のパターンだな。

    1人が参考になると回答しました

  • 危険物取扱の乙種と甲種では質問者様の言うとおり差があります。 とくに物理化学の範囲の広さと、出題傾向の狡さはすごいです。 なのに物理10問しかないのでやまが外れるとその時点で終わりです。

  • ごめんなさい。 乙種を受けた事が無いので解りませんが 化学を専門としている人は、全く難しくないレベルだと思いました。 (↑受験資格で化学の学科修得等) 逆に私は法令が苦手で物凄く手間取りました・・・・・ 法令だけは勘のお陰で合格できたと思っています。マークシートに感謝です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる