教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトをやめるべきだと思いますか。

バイトをやめるべきだと思いますか。・ココスのキッチン ・洗い場しかしてないが、店長に向いてないと言われた ・今の店長は優しいのでくびにならないが、9月から店長が変わる ・他のキッチンの人たちにもかなり手伝ってもらっていて、注意される ・2時間を過ぎると疲れてペースが急激ダウン ・やめようとはまだ思わない

補足

あと、10日以上働いてるのに3,4日目に覚えることだよと、店長じゃない人に注意されました。 また、収納する場所をまだ聞いたことない物がたくさんあるのですが、聞いても片付けとくからと言って教えてもらえません。

続きを読む

4,391閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >バイトをやめるべきだと思いますか。 いいえ。1日に2時間しか働けないのであれば、今後も食べていくのが難しいでしょう。 そこで最低1日8時間の仕事に耐えられる体を作ったほうがいいでしょう。 ----------------- 補足 >10日以上働いてるのに3,4日目に覚えることだよと、店長じゃない人に注意されました。 では、覚えるように努力しましょう。 仕事内容を覚えなくて済む仕事はほとんどないでしょう。 >聞いても片付けとくからと言って教えてもらえません。 では、横目でどこに片付けられるかを見ておきましょう。 自分から仕事を覚える能力を身に着けておくと便利です。 問題なのは、その店の仕事をどうするかではなく、 将来的に貴方が働いて飯を食えるかどうかだと思います。 そのための練習台として店を使えばいいでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • >まだやめようとは思わない なら、やめなくて良いです。新しい店長と案外ウマが合って楽しくやっていけるかもしれないし。 >2時間でペースダウン なら、湿布をはりましょ♪

    続きを読む
  • うーん、主さんが勤めてどのくらい経つかによりますね。 ただ言えることは、人は向き不向きがありますから慣れていないであれば、注意されて当たり前です。 人は注意されながら仕事を覚えて初めて一人前になれるのです。 店長はおそらく、今までの人たちと比べて「向いていない」といったのかもしれないですね。長い目で見ればいいのに・・・。 もし、主さんが精神的につらくなければ無理に辞める必要はありません。 万が一嫌がらせやいじめがあれば別問題ですが。 2時間過ぎるとペースダウンというのはたぶん立ち仕事になれていないからだと思います。 仕事中はあまりよくありませんが、ほかのことを考えながらするとよいかもしれません。 9月から店長が変わるみたいなので、少し様子を見ながら改めて考えてみてはいかがでしょうか?

    続きを読む
  • 辞めるべきではありませんが、長続き出来るように頑張らないとクビになってしまう可能性があります。 立ち仕事の場合 靴に中敷きを敷いて、足にかかる負担を減らす すっと同じ姿勢をとらない(重心をかける足を変える等、『同じ姿勢でいたため、筋肉が強張る』という状況を防ぐ) だけでも疲れ方(仕事のペース)が違ってきます。 キッチンの洗い場というのは、1番最初に任される(教える事が少ない)所で、そこの仕事がこなせないなら他の仕事は無理(ずっとパシリ扱いか、くびギリギリか)となってしまいます。 膝(関節)の故障とかで、2時間以上は無理・・というのなら辞めるしかありませんが、そうでないのなら『自分のレベルアップ(経験値)のため』と頑張るしかないです。 >聞いても教えてくれません まずい傾向です(仕事に対する期待をしなくなった・・という意味で) 自分から辞めてもいいですし、他の仕事が見つかるまで、繋ぎとして残る・・・というのもありです。 ただ、仕事を教えなくなった(仕事に対する期待を無くした)時点で、居心地が悪くなる(スタッフとの間に壁が出来る)事は、考えておいてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ココス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる