教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どの専門学校のどのコースを選べばいいか迷っています。アドバイスお願いします。

どの専門学校のどのコースを選べばいいか迷っています。アドバイスお願いします。私は現在サッカーコーチをボランティアでしていて、選手のためにマッサージや試合中の応急手当・テーピングの巻き方・リハビリ・カウンセリング等の専門知識をしっかりと学びたいと思い今専門学校に行こうと思いいろいろ調べています。しかしどのコースが自分の求めているものを学べるのか分かりません。できれば、しっかりとした資格を取りたいと思います。助言をお願いします。

続きを読む

331閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    コーチ:大学体育学部 スポーツドクター:医師:大学医学部 理学療法士:運動学を中心としたリハビリ、コンディショニング、ストレッチ、体操指導など。基本は病院内リハビリ室勤務が多い。 医師の指示でのリハビリが中心だが、知識を生かしたトレーナーをするものも多い。 大学、または3年制以上の専門学校 柔道整復師・・・・・骨折、脱臼の応急処置、医師の指示下でのリハビリ、捻挫・打撲・挫傷の処置および後療法(リハ含む) コンディショニングやストレッチ指導、テーピングなどをおこなう。大学、または3年制以上の専門学校。多くは整骨院を開業。 あん摩マッサージ指圧師・・・あん摩、マッサージ、指圧を中心とした手技療法で選手のコンディショニングや故障をアシストするはり師・きゅう師を同時に取得するものも多い。3年制以上の専門学校または、盲学校専攻科(理療科)や4年制大学(現在は視覚障害の方のみ受け入れの学校が1校のみ)。多くは治療院の名称で開業 はり師・きゅう師・・・はりやお灸をもちいて選手のコンディショニング、筋疲労回復、怪我へのアプローチをおこなう。大学若しくは3年制以上の専門学校。多くは鍼灸院の名称で開業 上記の資格をもったほうが、トレーナー等をやりやすい。アスレチックトレーナーは、特に資格がなくてもできるが一番メジャーなのは日本体育協会公認のAT。ただし、実際は取得者は少ない。また、それぞれの鍼灸や柔道整復師の団体でも独自のATの認定を行っている。 国家資格を持ったうえで、プロのトレーナーになりたい場合は、資格よりも人間関係や実績がものをいうので、学生時代から、アシスタントとしてチームに加わって助手等をすれば人脈ができやすいです。 また、上記の国家資格以外にカイロプラクティックなどもスポーツカイロの分野がありますが、やはり国内では、なかなか認めてもらえないので、国家資格系の資格取得をお勧めします。

  • コーチであれば、大学などにある体育学部になるでしょうし、最高峰を選ぶのであれば、スポーツドクター(医師)があります。 専門学校であれば、選手のケアが主であれば、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、あん摩・マッサージ・指圧師などの人の体に触れられる国家資格をとった上で、アスレチックトレーナーなどのスポーツに役立つ知識を身につけることをお勧めします。 それぞれ簡単に資格を説明すると 理学療法師:運動学などの動きを主としたリハビリの指導ができる。 柔道整復師:捻挫などで用いるテーピングの巻き方、骨折・脱臼等の応急処置 鍼灸師:鍼・灸を用いた選手のボディケア・傷害予防 あん摩・マッサージ・指圧師:あん摩・マッサージ・指圧という手技を用いた選手のボディケア・傷害予防 ができる資格です。 さらにこれらの国家資格と並行して「アスレチックトレーナー(日本体育協会認定の民間資格)」を取得を目指す学校もあります。 但し、どれも3年以上の専門学校で、金額も結構かかります。 さらに、現在はボランティアということですが、これらで収入を得て本職にしようと思うと、さらに厳しい状況です。 しかし、選手のケアに当たるために、資格を取るというのは、知識面、技術面でもとても重要なことですので、がんばってください。

    続きを読む
  • リハビリが目的なら、理学療法士、マッサージなら(スポーツ)整体師など、何がしたいのかを 幅を狭めてみると良いと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マッサージ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる