教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドラッグストアで、薬剤師としてパートで働くことを考えています。調剤薬局での勤務経験が6年ほどあり、その後は4から5年ほど…

ドラッグストアで、薬剤師としてパートで働くことを考えています。調剤薬局での勤務経験が6年ほどあり、その後は4から5年ほど 薬剤師ではないお仕事をしていました。ドラッグストアは初めての経験で、薬剤師としてのブランクもあることから不安で勉強しておきたいのですが、友達の薬剤師にドラッグストア勤務経験者がいず、正直どのような勉強をしておけばいいのかわからずにいます。 調剤からドラッグストアへ転職した方など経験者の方、何かアドバイスありましたらご回答お願いいたします。

続きを読む

4,851閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ドラッグストアでは、商品知識が重要です。医薬品は当然のこと、健康食品、ダイエット食品、ヘアケア商品、歯磨き粉や入れ歯関連、殺虫剤、洗剤、その他ドラッグストアで扱っている日用雑貨全てについてです。他の方も書いていますが、こっちのメーカーとあっちのメーカーの商品似ているけど、実際はどう違うの?という質問に答える知識は要求されます。 薬剤師でパートタイムだと、医薬品の相談を受けることが最も重要な仕事ではありますが、かと言って他の商品の相談から完全に逃れられるわけではありません。分からないことはテキトーなこと言えないので他の店員に代わってもらうしかありませんが、いつまでたっても「薬剤師だから、薬以外は分かりませ~ん」では、高給なのに使えない人扱いです。 正社員の下っ端で、棚の掃除や細かい品出しとかをやり、社内教育を受ける立場なら、相談をバンバン受ける前に、商品の場所を覚えながら、商品自体の勉強をするチャンスもあるでしょうが、パート薬剤師だと、即戦力を求められている可能性が高いです。もちろんお店の方針や規模にもよるでしょうけどね。本当に薬だけでOKなら、だいぶプレッシャーは少ないかな。 私の個人的な意見(アドバイス)としては、過去にOTCや日用雑貨を扱った経験がないのでしたら、素直にご経験をお持ちの調剤薬局でのパートをオススメします。 それでも、ドラッグということでしたら・・とにかく商品を見る!何がどこに置いてあるのか。こっちとあっち、どう違うの?医薬品なら処方内容は箱に書いてありますから、時間があるときはその場の商品を見て学ぶ。他の勉強方法もありますし、それだけでは分からないこともたくさんありますが、まずはそこから入るしかないでしょう。医薬品から健康食品やダイエット食品へ、そこからベビー用品や殺虫剤へ・・と少しずつ守備範囲を広げて行って下さい。医療用医薬品しか扱わないのとは全く違った世界で、それはそれで面白いですよ。 またOTC販売は、相談者の状態を探って適切な商品を紹介するという点で、医師の診断と処方が済んでいる保険調剤とは根本的に違います。それに関しては、最近関連書籍がたくさん出ていますので、勉強しやすくなってきました。専門書がある大きめの本屋の薬学コーナーをご覧下さい。OTC相談系の本色々ありますよ。

  • お店によると思いますが、スーパーの店員+薬剤師といった仕事内容のところもあり、店内にある商品のことは何でも知っていけないといけないようなプレッシャーもあります。 お客さんからしたら、「薬剤師なんだから知ってるでしょ」と思うんです。ですから、健康食品のことも、ベビー用品のことも、シャンプーやヘアカラーの相談も、何でもかんでも質問されることもあります。「バルサンの黄色と赤は何が違うの?」とか「イチョウ葉って何に効くの?」とか・・・ 私が参考にしていたのは、ドラッグストアQ&AやOTCハンドブックなどです。あとは、TVコマーシャルや雑誌などを見て、スキンケア商品や健康食品、殺虫剤などの新商品をチェックするといいです。 医薬品に関しては、薬学的知識もですが、まずは商品知識です。お客さんが訴える症状に合った成分がどの商品に入っているのか、A社の風邪薬とB社のものでは何が違うのかなどです。各社の添付文書集や、ドラッグストアのマニュアルなどもあると思いますので、参考にされるといいですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ドラッグストアでと調剤薬局は全く別の職種と考えたほうがよいと思います。 調剤薬局へ来る患者は担当医師へ信頼が根底にありますがドラッグストアはテレビやメディアの影響が強く宣伝(CM)に影響を受けた患者が多くそのニーズもおのずと異なっています。ドラッグストアは初めての経験で、薬剤師としてのブランクもあることから不安で勉強しておきたいとのことですが特別な知識は必要ありません。あえて言えば「家庭の医学+雑学」的知識をどのように相手を怒らせずに伝えられるかを勉強をしておけばいいと思います。 レジの扱いや雑務(荷出し、値札付け、展示方法など)は店舗ごとに内容が違うので就職してから学んで遅くありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる