教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師、、看護学校へ働きながら通いたいのですが。教えてください

看護師、、看護学校へ働きながら通いたいのですが。教えてください現在、介護士として働いています。将来のことを考慮し看護師に転職したいと考えています。 ただ、金銭面等を考えると、病院に就職して働きながら行けないかと考え中です。 病院に就職し、補助をうけるにしても【どんな補助】をうけれるのかを情報収集する方法がわからず此方へ投稿させて頂きました。 近畿出来れば【大阪圏内】の病院を探しているのですが、どこか良いところを知りませんか? 【貸付制度】【御礼奉公】の事や、就職しながら働きに行く場合はどのような形で働きに行くのか、給料面など詳細教えて頂ければ幸いです。 また、社会福祉法人 済生会について同様に詳細知っている方教えてください。

続きを読む

5,080閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今年准看護学校に入学した後輩(男子)がいます。あなたと同じ介護士さんですが、専業主婦の妻と2歳の子持ち。現在病院勤務しながら通学しておりますが、平均手取り18万から入学後は12万(内奨学金として5万位)。他院の学生と比較しても、まだいい方だと本人は言ってます。 私も20数年前に働きながら学校を卒業しましたが、その当時と金銭的には大きく変わりがないように思います。ただ、法的拘束力を持たない「お礼奉公」というものがあり、卒後数年(病院独自の規定)は離職を認めない(辞める場合は学費全額返還)という暴挙が横行していたのですが、現在でも尚、「奨学金」という縛りを合法的かのように謳っているところも多いのが実際。 余計な前置きは別として、本題の【どんな補助】について、准看護学校にせよ看護学校にせよ、働きながら学生として勉学に励む者に用意された支援・補助は必ずしも恵まれているとは言えず、法人格を有していても個人が経営するような病医院となれば、志高く看護師を目指し看護系大学を卒業したような人間はなかなか獲得したくても出来ない状態、昔の言い方をすれば「自家養成」で准看護師を安くかつ効率的に配置しているところが多いですね。その「自家養成」を具体的に補助として表すならば、①受験費②入学費③制服代④教材費⑤毎月の学費⑥実習費用などの学校にかかわる軽費、⑦就労対価(勤務した分の給与)⑧奨学金⑨社会保険⑩卒後の再進学支援 などが挙げられます。 しかし、これらの学生支援も就業する施設によって様々なひらきがあることも事実。先に紹介した私の後輩に関しては、②④⑤⑦⑧⑨の支援を受けておりますが、同級生には、②⑤⑦の支援のみで手取り4万(月)という学生も存在するということでした。 その病院(施設)の学生に対する期待度が反映されているようにも感じられますが、必ずしも経営状態が悪かったり、でもそれだけが影響しているものではないような、中には、病院で無料の寮を用意してくれて、しかも卒業までは食費・高熱水費も全額病院負担なんてところも存在したりします。 上を見たらきりがありませんが、有資格者の看護師給与が一般サラリーマンと比較してもまだまだ低い状態を鑑みれば、学生の高待遇は滅多にある筈もないと言い切れます。それは東京も大阪も一緒。 さて、次に済生会についてのお話ですが、ここは個人ではなく恩賜財団として全国に展開している組織ですから、現実からお話しますと看護学生として就職するのは極めて困難と言えるでしょう。准看護師すら新規採用はしていませんでしょう。病院毎に独立採算で経営しておりますから、採用区分にも若干の違いはあると思いますが、いち早く大阪圏内にある済生会の情報を知りたいのであれば、HPを検索し、その病院に老人施設が併設されているかをお調べになり、求人情報欄から電話連絡先をメモして採用人事担当へ直接電話をかけて看護学校への進学を希望する介護士だといことを告げて確かめてみることだと思います。 因みに、私の家内も済生会に勤務しておりますが、卒後就職を前提とした奨学金支援制度はあるようだと言っておりました。(ただし准看ではなく看護師に限り) お役に立てたかは分かりませんが、働きながら勉強をすることはとても大変なことです。しかし、そうして資格を得て臨床現場に勤務し、資格以上に素晴らしいものが得られることも間違いありません。長く困難な道のりではありますが、目指した目標頑張って達成してください。介護のスキルも必ず活かされることでしょう。

  • 働きながら看護師を目指すのであれば、正看の学校はないので、准看学校の定時制を経て進学コースの正看学校に行かなければなりません。 准看の学校ならばこちらのサイトがわかりやすいです。http://nurse.maketruth.com/ 病院によっては看護助手に看護資格を取るのを勧めているところもあるので、そういうところで働いて勤務態度などを評価されて推薦などを貰って学校にいけるところもあります。が地方の病院に限られています(大都市ならばそこまでしなくても求人すれば看護師は集まりますから)。 どんな補助をうけられるかですが、奨学金です。でもそれも病院によって激しく異なるので一慨には言えません。 今の住まいは実家でしょうか? それならば現在の仕事と並行して受験勉強に取り組み、今年の看護学校を受験してみてはどうでしょう? 公立系ならば学費は安いし、看護学校生ならば奨学金(だいたい月5万)を病院から受けやすくなります。このほうは確実ですから病院も出してくれるところが多いです。 そうすれば3年後には看護師になって奨学金を受けた病院で就職すれば、3年ほどで奨学金を返金義務が無くなります。 介護の職場で看護師はいませんか? 地元の看護学校や病院ついて情報を持っている人のほうが相談を受けやすく解決策もあるかもしれませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる