教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働いて4日目、辞めさせてもらえませんでした。どう思いますか。

働いて4日目、辞めさせてもらえませんでした。どう思いますか。4歳2歳の子供がいます。保育園に通っています。 某アイス屋さんが好きで、自ら本部に電話してトントン拍子で採用までこぎつけました。 若い子(高校生のバイトとか)が多い中、負けずに頑張ろうと思って色々教えてもらっていた中、子供が熱を出し、翌日フルでシフトが入っていたので店長に休ませてもらいたい旨を電話したところ「誰か代わりを探して」と言われ、まだ4日目で誰とも連絡先を交換なんてしてないのでそれも怒られてしまいました。代わりを自分で探すシステム?なのも初めて聞いたし、代わりが見つからなければ自力でなんとかしなきゃダメみたいな空気で、とても続けられないと思い、来月いっぱいで辞めさせて下さい、と伝えたところ「そんな子供が具合悪くなるとかわかってることだから、そんな理由は納得できない」と受け入れてもらえませんでした。 「子供いるのわかって採用してるし、代わりが見つからなかったら仕方ないって思うし、それで堂々と休まれても困るけど、迷惑かけて申し訳ないって気持ちがあるなら全然問題ないから俺は続けてもらいたい。それは考えが間違ってるよ」と。 でも周りは若い子ばかりで、とても簡単に休むようなカンジじゃないし、まだ入ったばっかの自分がメルアド交換してもらって、ついでに今日は具合が悪いからシフト代わってもらえませんか、とかすごーく気を遣うなぁ。。って思ってしんどくなってきました。 店長はそれはどこで働いても同じでしょ?ってちょっと怒ってましたが・・。 でももう1件、来月中旬からのオープニングスタッフで飲食店のパートも採用をもらっていたのですが、そのアイス屋で頑張ろうと思ったので「8月は色々忙しくて、もう1件仕事もあるのでオープンに間に合いそうにないから辞退します」って電話をしたら、9月からでもいいから、これそうだったら電話して!待ってるからっ!って言って下さって、そっちは子供が具合悪い時は前日に電話くれたら大丈夫だからって面接の時に聞いているので休みの件に関しては大丈夫そうなんです。 しかもオープニングスタッフだし、時給もアイスより200円高いんですけど・・・フードコートなので大変かなぁ。。。って迷っています。 アイス屋はアイスが好きなので働きたかったんですけど・・・自分だけ新人でまだ仲間にはいれてないですが、それでも続けた方がいいでしょうか。ご意見お願いします。

続きを読む

1,978閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    某飲食チェーン店にて店長をしています。 「欠勤したいのであれば変わりを自ら見つける」というのは間違っている方法とは思いません。欠勤する人の欠勤への責任の取り方の一つだとは思います。しかしながら、それを出勤4回目のスタッフに課すというのは無理難題です。店長さんへの貴方の回答の仕方としては「まだ他のスタッフさんの連絡先が分からないのでどうにもできない」と言うことを伝えられたかどうか、というのはあるかと思います。とはいうものの、店長レベルであれば、新人のスタッフの年齢、既存スタッフの年齢層、勤務中に話している雰囲気などから、スタッフさん同士でどの程度のコミュニケーションがとれているか、というのは見抜いているはずです。 4歳と2歳のお子さんがいるというとのことで、貴方は20代後半から30代程度と察しておりますが、仮にも30歳程度の主婦の方が、すんなりと高校生と連絡先の交換なんぞするのは難しいなど想像に難くないです。もし、欠勤するのであれば代わりをたてないといけない、というシステムでやっているのであれば、「急な欠勤があるときは他の方に代わってもらえるか当人から聞いてもらうルールになっているので、他スタッフの連絡先は聞いておいてくださいね」などと予めフォローがあってしかるべきです。ただ、これも考えようによっては、個人情報の提供になるので、店舗としてはルール化しづらい面もあります。もちろん、スタッフみんなが年齢問わず仲良く、連絡先を交換しあって、という職場であれば可能ですし店長の立場とすればこちらの手を煩わせない、理想的な状況とも言えるのですが、それはなかなか構築しづらいところでもあります。 また、「子どもがいると分かっていて採用している」というのと、「子どもの具合がわるくなることもあるなんて分かっているからその理由は理由にならない」ということがリンクするのが私には不可解です。子どもが体調を崩す可能性があり、急遽の欠勤が多そうなスタッフを雇ったのはその店長さん自身です。私の率直な印象としては「子どもが体調を崩して欠勤することも考えられるスタッフを採用したのであれば店はそれをある程度計算して動かなくてはいけないし、その責を貴方に負わせるなどナンセンス」といったところです。 貴方のおっしゃる、来月というのが8月末であれば、まだまるまる1ヶ月先の話ですので退職するまでの期間としては十分です。また、1ヶ月で辞められるくらいだったら即辞めてもらった方が店にとっては得だ、という考え方もできます。 幸いにも、貴方は時給も高く、お子様のご都合も理解してもらえる職場から誘われている状況です。ここは我を通してでも、「より良い条件のところから話がありますので、辞めさせていただきたい」ということをしっかり伝えて、フードコートのお店で働いた方が貴方の為と思います。 ちなみに、私はフードコートの経験もありますが、自前で客席を持っていない分、楽な面はあります。少なくとも客席清掃、食器の片付け(もしかしたらレジ脇に回収棚のようなものがあるシステムかもしれませんが)、トイレ清掃などといった客席管理の仕事はありません。回収トレイ置き場なんていうのがフードコート中央にあったりして、どの店の食器もそこに片付ける、なんていうシステムが多いですよね。施設によっては、その回収場の清掃が週毎に全店でローテーションする、なんていうところもあったりはしますが・・・。 反面、回転勝負になる店も多く、また店舗に来るか来ないかすら分からないお客様に見られているので気が抜けないという難しさもあります。ただ、店舗管理、という観点では自前で客席を持つところと持たないところを比較してどちらか大変かと言われれば、答えは明らかですね。 また、フードコートですと、商業施設内にありますし、おそらく飲食以外のお店もあるかと思います。休憩所、お手洗いなどは複数店舗共有だったりもしますので、店舗外の従業員さんとも親しくなれたりしますし、特に平日の日中は、20代後半から40代の主婦層が多いので(実際に、私が経験したフードコート店舗は平日日中は30代主婦が主役でした)、貴方と近しい環境に置かれている方も少なからずいらっしゃると思いますよ。おそらく、アイス屋さんと比べた時に、アイスの方がよかったなぁ、と思うのは、貴方がやってみたかったアイス屋さんじゃない、ということだけのような気がします。 ただ、最終的にはこんなネットでの見ず知らずの人間の意見より自分の意思で決めてくださいね。 長文失礼いたしました。

    1人が参考になると回答しました

  • 私だったら絶対オープニングのほうに移ります(´・ω・`) オープニングスタッフってスタートが同じですから 人間関係が楽に行くみたいですよ^^* 時給200円も大きいですし、大変くらいのほうが早く 時間が過ぎますよ! 9月からなんていわず今すぐ電話しましょう。笑

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 子供がどうのって本来休む理由にならないと思いますが。 それを理由に休みたいなら面接の段階でこんなこともありますが休めますかとしつこいくらい話し合いや確認しないとダメでしょう。その辺どうなんです? どっちで働いてもいいですが周りに迷惑かけないように。むしろ無理して働くことないんじゃ?

    続きを読む
  • そんなバイト辞めちまえっ 主婦の都合がとおらんとこはだめ

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アイス屋さん(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる