教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書のパソコン作成は実際のところどの程度受け入れられているのでしょうか? ハローワークの就活アドバイスのようなチ…

履歴書のパソコン作成は実際のところどの程度受け入れられているのでしょうか? ハローワークの就活アドバイスのようなチラシに、 履歴書作成にパソコンを使うとPCスキルがあると見てもらえる、と、パソコンでの作成を肯定するような記載がありました。 PC履歴書を送って通った方、応募者を落とした方(採用の側)、などなど 体験談をお聞かせください。

続きを読む

1,556閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    超昔(笑)ですが、求人広告関係の仕事でコピーライターをしていました。 20年近く以前の話になります…が、ご参考になりますなら。 当時はPCは一般に普及しておらず、ワープロでの作成に関して話をした事があります。 「御社はワープロでの履歴書作成の評価はどうでしょう?」 この手の話を数十社に問い合わせと言うか、募集要項の1項目の選択肢として 提案し続けて見た---のですが。 「一度作れば数十枚一度に作れる様な物は、気持ちが伝わらない」…この手が一番多く。 PC他を扱う企業では「どれだけ使いこなせているか分かるので構わない」が多かったです。 あと、忘れては?いけない?回答で… 「字が汚すぎで読めない位なら、ワープロで作ってくれ」(笑) 今では状況も少し変わると思いますが(笑) プログラマー辺りなら「そんなもの作れて当然!」でしょうから意味はない(拒否感もない) 女性で事務関係で多少PC使えた方が有利---で、字が汚い(笑)なら、 「御社のためだけに!作りました!」と言う事を一見して分かる内容込みでしたら、 アプローチ方法としてはありだと思います。(女性としてのフォローを重視する会社には拒否感はあり?) いずれにせよ、PCで作成する---にしても、技術がそれ程必要!って物ではないので、 字が汚い!等の理由がないなら…1枚1枚丁寧に書き込んだほうが受けはいいかもですね。 しかし、職務経歴書はPCで作成が宜しいかもしれません。 手書きより、流石に見易さを重視する…これは20年前でも同じでしたので。 PCが使える事はこちらでアピール、細やかさ、丁寧さは履歴書で手書きでアピール。 このように使い分けてはいかがでしょう?

  • 私の聞いた話では、パソコンで作成したほうが評価は良いようです。 しかしパソコンか手書きかはたいした問題ではなく、肝心なのは”中身”です。 手書きだから受かったとか、パソコンだから落ちたなんて事はないと思います。 ↓の回答者様はPCで作成しただけで落ちたとありますが、何故そんな情報が知り得たのでしょう。 普通不採用になった理由なんて公表しませんよね。勝手にPC作成だから落ちたと本人が思い込んでいるだけとしか思えません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 私が職安の就職支援センターの人から聞いたところによると7割~8割が手書きが望ましいと思っている会社が多いそうですよ。 ある会社はPCで作成したってだけで落としたところもあるとか。 ですので、そこがどういった会社かを見極めたうえで、PC作成するか手書きするかを決めた方がよいのではないでしょうか? PC作成で受かったのはシステム関係の会社でしたね。比較的できて新しい会社でした。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 派遣会社で営業兼コーディネーターをやってました。 手抜きですね。 履歴書を作成できたからPCのスキルがあるなんて 基準はどこに置かれての話なのか理解できません。 スキルとは綺麗に出来あがった履歴書で判断されるものではありません。 職務経歴書はPCでの作成が好まれます。 見易くする為にです。 これは昔も今も一般的だと私は思っています。 履歴書は直筆で書くことが好ましいと私は思います。 まだ知らないその人の温度を感じ取れるからです。 ハローワークで実際にそういった文言が記載されてる用紙を見たことがあります。 「こんな事をハローワークが・・・」と驚きました。 でも採用者側の受ける印象ですからどちらが正しいといった答えはないと思います。 ご自身で決断して決めれば後悔しない訳ですから。 他人の意見に左右されないようにしてくださいね。 ちなみに私は汚い字を書きますが手書き派です(^^ゞ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コピーライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる