教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MOSとITパスポート

MOSとITパスポート大学3回生です! これから就職活動が始まるので 何か資格でも、と思い立って MOSとITパスポートを受験してみようと考えています。 が、これらの資格は将来 (就職活動にもですが就職してからも) 役立つスキルなのでしょうか? また、どちらもPCに関する資格のようですが、 どちらかひとつにしぼった方がよいですか? ちなみにPCはすきですがあまり詳しくないのと、 そんなに頭もよくないです(関関同立です)。 やるときはやる!がモットーなので夏休み(2か月弱)を 利用して最大限努力はするつもりですが! 社会人の方、資格・PCに詳しい方が おられましたらぜひ教えてください。

続きを読む

3,786閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は、MOSの資格は持っています。 恐らく両方持っていた方が就職に有利では? おすすめはMOS試験からの受験の方が良いと思います ITパスポート試験は、初級シスアド(ITパスポート試験の前の名称)よりは難易度は低くなったけど、 範囲が広くなり、難しいです。 私の経験でいくとITパスポートは、難しいです。 ITパスポート(初級シスアドを含む)を5回受講したけど、全て不合格でした。 何事にもチャレンジを・・・。

  • 資格は持っているから有利ではなくこれだけ勉強したという証になると考えた方が賢明ですね。これがあるから絶対就職できるという資格はあまり存在しません。 ちなみにIT関係デザイナーでもプログラマーでもそうですが資格よりも作品です。 要するに資格=能力にはならないしそう評価もされませn。資格修得までの勉強をした証明なのです。 一方作品=能力なんです。その人が作ったものなので。企業は断然こっちを重視します。 MOSも持っていれば持っていない人よりは有利ですけど絶対的に有利ではなくしかも新卒の場合、企業はほとんどこの先会社で何かをやってくれそうな人材を求めているのです。 要するにこれまでじゃあなくこれからが評価の対象になるのです。よく部活のキャプテンをやっていただのこれだけの事をやっていただの過去の栄光さえ言っていればいいと考えている学生が多いですがそれはちょっとだけ的外れです。 使い方にもよるのでそういう経験はあるに越した事はないですが。 就職活動するに当たって一番大切なのは何を持っていると有利か考えるのではなく自分が何をしたいかを考えるのです。 何を持っていれば有利=あまり的を絞れていないと思うので。 パソコン業界ならまだITパスポートですけど別にいるかなって感じの資格です。 それでもITパスポートを取るよりもその過程でITって面白いな、やってみたいなって思えるならそっちのが収穫ありですね。 一度何を自分はやりたいんだって事から始めた方がいいですよ。気持ちがないものをやっても結局続かないので。

    続きを読む
  • IT関係の上場企業でコンサルティングの仕事をしています。 どういう方向に進みたいかも分からないのに役立つかどうかなんて誰にも分かりませんよ(笑) それでも結果からいうと、どちらも就職にはあまり役立ちません。 役立ったとしても中堅企業の事務職くらいかな…。 資格というのは、例えば不動産業における宅建やガス会社における危険物取り扱いなど、ドンピシャのものか、司法試験や社会保険労務士など取得が難しいもの以外はあまり影響しないのです。 まあ、ないよりはあった方がまし、レベルですね。 それより普通の運転免許証の方が有効です。 とは言うものの、「資格に向かって努力している」という点はアピールピポイントにはなるでしょう。 ちなみに新卒なら今時PCなんて使えて当然ですよ。 IT関係目指すなら資格は必要ないですが、どうしてもというのであれば営業職ならMCAか.comマスターに挑戦してもよいかもしれませんね。 SE職ならMCPの方がよいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる