教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

応急手当指導の資格がなくても人に教えることができる?

応急手当指導の資格がなくても人に教えることができる?応急手当を指導する資格ではありませんが、MFAのチャイルドケアプラスというコースの訓練を受け、まだ有効期限内です。 当方は保育士資格があり(実務経験有り)、保育士資格を国家試験で取得しようとしている方たちの小児保健実習の授業をすることになりましたが、資格がなくても応急処置の実技授業をしてもよいでしょうか。 異物による気道閉そくの対処法(背打法、腹部スラストなど)や心肺蘇生法(これは、それ用の人形がありませんので説明のみになります)など、たくさん教えてあげたいのですが、、、、。 指導資格がないとだめでしょうか。

続きを読む

874閲覧

回答(3件)

  • 資格が無くても教えて大丈夫ですよ。 とくに学校の授業で担当しなくてはいけなくなったというなら 仕方ないですよね。 例え場看護学校で急変時の看護として心肺蘇生を 教えている看護教員(資格でいうと看護師)もインストラクター資格などは 一切なく教えているのが現状です。 経験があれば教えられるか、というとそういう問題ではないので、 おそらく質問者さんと同じ感じだと思います。 知識の伝達は質問者さんでもご自身の勉強次第で満足度の高い講習を 展開できるはずです。 ただ実技指導=インストラクションに関しては、ふつうの大学やセミナー講師 とは違った心肺蘇生法特有の指導テクニックがあるので、「効果的に」行うのは 難しいかも知れません。 だからといって教えてはいけないというものでもありません。 マネキンがないということは、、実技授業といっても、人間を使っての反応確認や ハイムリック法の手の位置の確認くらいですよね? 少なくとも、「こんなのできない!」と感じさせるような難しいもしくはつまらない授業で あれば成功だと思います。

    続きを読む
  • yatoyumuさん のお気持ちとてすばらしいと思います。 MFA講習を受講されたようですが、そもそもBLSの講習を実施するためには医師、看護師、救急救命士など免許や資格などは必要ありません。 しかし、現実問題として応急手当を指導する立場となると・・・・・ 消防署の「応急手当普及員」や日本赤十字の「救急法指導員」程度のBLSに関する技術や知識は最低限必要です。 同時に指導者としての資質も大きく問われてきます。 BLS講習は胸骨圧迫や訓練用AEDなど実際に受講者に触れて体験させることに重点を置いています、座学だけでは習熟度はかなり低くなってしまうように思います。 一般の方に対する救命講習会でインストラクターとして活躍されている方々は消防職員(救急救命士)や 上記「応急手当普及員」や「救急法指導員」が多いように感じています。 医療従事者むけのインストラクターはhttp://aha-ecc.jp/inst.htmlがメジャーで実績も多いようです。 MFLは あくまで一般の民間企業という位置づけでMFL指導員はMFL主催の講習に限定した指導員という立場で修了カードを発行する権限が与えられるようです。 従って、yatoyumuさんの職場などでyatoyumuさん主催講習では修了証などの発行は当然できません。 受講者からの様々な疑問などに的確に回答できなければ受講者からの信頼はガラガラと崩れてしまいます。 解らないことを解ったように回答すると・・・・・・・・最悪です。 決められたスケジュールの中でBLSガイドラインに沿った講習内容を楽しく、的確に、記憶に残るよう時間内にこなせる能力も必要です。 少なくとも知識技術に関しては前述の消防の「普及員」または日赤の「指導員」は最低でも必要と思います。 インストラクターとしての資質は経験を積むしかありません。 消防なり日赤のインストラクターとして先輩インストラクター指導のもと活動を開始されることが現実的と思いますがいかがでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる