解決済み
学芸員の試験勉強ってどういう本を参考にしましたか?自己啓発で学芸員の資格取得を目指しています。 必須科目なんですが、ネットにある昨年の問題を見たらかなり広範囲を覚えておかないと対応できそうもない気がしました。 皆様はどのような本、参考書で勉強しましたでしょうか? 当方、必須科目の教育学概論と選択科目は免除になりますがそれ以外について受験する必要があります。 皆様の体験談や本のおすすめを聞かせて下さい。 ※必須科目 生涯学習概論 博物館学 視聴覚教育メディア論 教育学概論
何だか複雑になってくるんですね。 放送大学にしようかと考え中です。 ご回答ありがとう御座います。
12,472閲覧
2人がこの質問に共感しました
私は昨年受けましたが、今年は受けるのを止めました。 私は「視聴覚教育メディア論」だけなのですが、現行試験制度が23年度までですし何が出るかも分からないので、放送大学で確実に単位を取ることにしました。 ちなみに質問者様が記載されている必須4科目は、平成24年から8科目になります。 (平成24年度からの必須科目) 生涯学習概論 博物館概論 博物館経営論 博物館資料論 博物館資料保存論 博物館展示論 博物館教育論 視聴覚情報・メディア論 平成22~23年の2年間で現行の試験科目すべてに合格できればいいのですが、取りもらしがあると24年度は試験科目数が増えてしまいます。 私も質問者様と同じ位の試験科目数があったのですが、そのリスクを減らすために放送大学との併用で受験科目を減らしてきました。 特に博物館学は筆記の他に口述もあり、その情報が全く無いため放送大学で単位を取り早々に免除にしました。 その結果「視聴覚教育メディア論」だけ残っているのですが、先に書いた理由で今年は受けません。 参考書は「樹村房」から色々と出ていますが、これだけだと本試験に対応しきれません。 基本はこれで他にもアマゾンのレビューなどを参考にしなから1~2冊用意して置いた方がよいとは思います。 学習方法としては、文部科学省のHPから昨年の問題がダウンロードでき、博物館協会から過去問(過去10年分)が販売されています(900円位)ので過去11年分の問題は手に入ります。 いずれも答えは付いていないので、これを調べながらノートを作っていけば良いかと思います。 この過程でかなり覚えられるかと思います。 ちなみに必須科目だけでも連続2日間かかります。 社会人でしたら、休みの予定は早めに確保されておいた方がよろしいかと思います。 がんばってください。 (補足) 学芸員試験は昨年受けましたが、出題範囲が分からないうえ(過去問からある程度は絞り込めますが)、答えが公表されたいないので、どういう風に書いたら正解になるのか採点基準もイマイチ分かりません。 実際、昨年受けた時結構自信がありましたけど落ちました。 放送大学なら出題範囲が分かっているので、勉強していればほぼ確実です。 受ける科目は、 ・博物館概論 ・博物館資料論 ・博物館経営・情報論→以上3科目で「博物館学」に対応 ・生涯学習と自己実現→「生涯学習概論」に対応 ・基礎教育学→「教育学概論」に対応 ・情報ネットワークとセキュリティ→「視聴覚教育メディア論」に対応 以上の6科目(質問者様は教育学概論を既習なので5科目)です。 「情報ネットワークとセキュリティ」は本年度開講なのでレベルは未知ですが、それ以外の科目は比較的取りやすいです。 勉強する時間と試験日の休みを確保できれば、半年~1年あれば余裕で取れるかと思います。 全部単位が揃ったら学芸員試験を全科目免除で申請することになります。
< 質問に関する求人 >
学芸員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る