教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本語教師について

日本語教師について現在OLとして働いていますが、日本語教師の資格を取ろうと思っています。 日本語教師の給料面や就職が厳しいのは承知の上です。 日本語教師になるには、 ・日本語教育能力検定試験合格 ・日本語教師養成講座420時間修了 ・大学での日本語学科主または副専攻 がいずれかが必要な場合が多いですが、 ・420時間修了なしで、検定試験に合格 あるいは ・検定試験を受けないで、スクールで420時間修了 この2つはどちらも、同じだと考えてよいのでしょうか。 検定試験を独学で勉強し突破しようか、420時間スクールに通うべきか悩んでいます。 まあスクールに通ったら、検定試験は突破できるだろうし、両方取得できることになると思うのですが。。。 また最後の ・大学での「日本語学科」先行とありますが、これは勿論「日本文学科」専攻とは違いますよね^^;? 教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

831閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    スクールに通ったら検定試験を突破できるだろうというのはどうでしょう。 合格率20%弱ですから難度が高い試験とは言えませんが、試験範囲が広いため、養成講座ではカバーしきれないと思います。私が通ったスクールでは落ちた人のほうが多かったです。 実際問題、420時間と検定試験合格はどちらか一方あれば求人に応募できる場合が多いのですが、検定試験は所詮机上の勉強です。 養成講座に通えば、 ・養成講座の講師には大学の先生や現役の日本語教師が多いため、経験に基づいた講義を受けられ、また生の情報も入手できる。 ・養成講座の受講生と横のつながりができ、その後日本語教師としてやっていく上で財産になる。 ・実習をやったり、留学生と接したりする機会もあるため、独学では難しいことも学べる。 などのメリットがあり、日本語教師になった後で役に立つことと思います。 お金はかかりますが、私は断然養成講座に通うことをお勧めします。 ただ養成講座はスクールによっていろいろ差がありますので、厳選されたほうがよろしいかと。 >・大学での「日本語学科」専攻とありますが、これは勿論「日本文学科」専攻とは違いますよね^^;? そうですね。ですが日本文学専攻でも副専攻で日本語教育関連の単位が取れるのなら、それも含みます。海外の大学でたまに日本文学を教えられる日本語教師を募集しているところがあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本語教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる