教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士の受験で、地元の実技講習には申し込みが遅く受講出来ませんでした。 来年、23年1月30日に、広島にて筆記及び…

介護福祉士の受験で、地元の実技講習には申し込みが遅く受講出来ませんでした。 来年、23年1月30日に、広島にて筆記及び実技を受けざるを得なくなりました。ぶっつけ本番に挑む自身がありません。 現在介護関係でもってる資格はホームヘルパー2級。実務経験は4年程、、ですが、訪問介護専門ゆえに軽度の方しか携わっておりません。 会社側から免許取得するよう特別な圧力はないのですが、事業所の中でこういった人材を増やすよう政府から通達があるようで、事務所側からすれば、政府からの要望もあってやっきです。 ①現状の資格「ヘルパー2級」ではこの先、介護職に通用しなくなるんでしょうか? ②筆記に合格しても実技で不合格の場合は、全て一からやりなおしなんでしょうか? 運よく費用をかけてでも別な会場で実技を取得した場合、以前は、3年以内に筆記を合格しないと無効になると聞きましたが、今後どうなるのでしょうか? ③実際の実技試験は、試験課題をいくらか絞った中で実技があるものなのか、そうでないのか、、どうでしょう?制限時間はたしか5分くらいと聞きました。制限時間に収まらなかったら不合格になるんでしょうか? 政府、国がこの介護職員育成に懸命な事は分かっていても、受験する会場の数の少なさや、専門学校など利用しての実技講習もいずれなくなるようなうわさもききました。 ④田舎にいると受験会場が遠く泊まりがけになったりと費用もかかります。そんなサポートする支援は国や市町村はないのでしょうか?

続きを読む

567閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ① そういう話は聞いたことがあります。看護師同様に、介護は介護福祉士に、ということでしょう。でも、制度上そうなっても、もし本当にそんなことをしたら「ベテランのパートのおばちゃんたち」がごっそりいなくなることになり、ただでさえきりきりまいの現場はどうなるんでしょうね?国の考えることはわかりません・・・(~_~) ② その通りです。筆記試験合格はお取り置きできません。砂を噛むような勉強を、もう1年です(・・・考えただけでイヤだ(;一_一) ) ③ 「試験課題をいくらか絞った中で」とは意味がよくわかりませんが・・・ 今年私が受けたのはこんな感じです。制限時間は5分、オーバー・・・はできないです。切られますから。 「Aさん(80歳女性)は左半身マヒで、座位・立位に一部介助が必要です。仰臥位のAさんをポータブルトイレに移乗して排泄の介助をしてください。ズボンの下のスパッツ・タイツは素肌とします。」この設定を3時間待たされた後に10分で頭に入れて試験でした。 安全・安楽・人権尊重は言うまでもありません。ここでポイントは「一部介助」です。全介助したらアウトです(^_^;) まず左腕を右腕で抱え込んでもらいます 麻痺側の左足を、健側の右足ですくうようにして、足首を立ててもらいます 肩と腰に手をそえて、側臥位にします 右ひじを使って上体を起こしてもらい、同時に足を下ろしてもらいます → ここのところで介助して、座位を取らせ、安定させます ポータブルとの距離は、本当にどう見てもあと一歩、遠かったです(T_T) 20歳前後の若い人がモデルだったからできたんですが、80歳半身麻痺のおばあさんに、私はイナバウアーをやらせました 落ちても文句は言えないと、のたうちまわりました(T_T) どう解決したか、他の人に聞いてみたところ、声掛けして一歩下がってもらおうとしたら首を振られたので、ポータブルを引っ張った、というので良かったみたいです。そらそーだ、現場だったら迷わずポータブルを引っ張るわ。頭に血が上るとなにがなんだか・・・(+_+) ちなみに、これで5分以内、イナバウアーでも合格しました(^_^;) 実技講習がなくなるという噂は、2・3年後受験資格に3年の実技+600時間の講習が義務付けられるようになるから自然消滅するという意味ではないかと思いますがよくわかりません。詳しい方にお譲りします。 ④ どうでしょう?聞いたことありませんけど、そもそも試験を受けたい、資格を取りたいのは誰でしょうね?何が悲しくて私たちの税金が人の試験・資格取得に使われなくてはならないのでしょう?

  • ①訪問介護においては当面廃止できないでしょう。 ②そのとおり、筆記に合格しても実技で落ちれば翌年も筆記試験からです。 実技試験免除講習を修了すれば3年間は有効でした。 24年度試験からは受験資格に600時間の施設研修が加えられますので、今年、来年実技免除を受けても23年度試験までの有効となります。 ③5分間で与えれた課題をこなす様を試験官が判定します。 設問は試験直前にシチュエーションを書いたものが渡され10分程度で読み込んで課題をこなします。 途中で終了となることも多いでしょうがポイントを押さえていれば良いようです。 ④国にも市町村のもそのような制度はありません。 資格を取って働くのはあなたであり、そこから利益を享受するのもあなただからです。 事業所によっては社員を受験させる為に補助してくれるところもあるでしょう。 当社では実技免除講習料の半額を補助しています。 なぜならば介護福祉士が一定数働いていれば事業所加算が認定されるからです。 利用者負担は1または2割上がりますが、報酬増は経営を楽にしてくれますから。

    続きを読む
  • 平成19年に資格を取った経験から書きます。 ①私は事務所から、いずれ「ヘルパー2級」では身体介護ができなくなるから取った方がいいと言われました。 でも、法律や制度は次々に変わるようで、実際はどうなるかわからないと思っています。 ②私の時は、実技で不合格はまた筆記からやり直しという話でした。 別会場のことはわかりません。 ③実技試験は、直前に課題を書いた紙を渡されました。 制限時間に収まらなかったら不合格ではなく、時間内で、どれだけやるべきことをやったか、やってはいけないことをやったかで、採点されると思います。 私はあがってしまって急ぎすぎ、時間が余ってしまいました。 私も訪問介護のみで、実技講習などはまったく受けていませんでした。 ④はわかりません。 実技試験に関しては、色々参考書があります。 私はネットで調べて2冊買いましたが、図解入りで詳しくのっていて、試験のこつなども書いてありますから、是非探してみてください。 軽度の方しか携わってなくても、全く問題はないと思います。 本の図解を見ながら、何度も練習(大きなぬいぐるみや布団を丸めた人形でもあればなお良し)すれば大丈夫です。 日常実際に行っている身体介護と、試験で要求される身体介護は、微妙に違いますから、試験用の参考書は必要だと思います。 過去に出題された問題も載っています。 資格を取得すれば、多少ですが資格手当もでると思いますので、頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる