教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

情報系の就職先にはどんなものがありますか?

情報系の就職先にはどんなものがありますか?偏差値50近くの理系大学3年の者です。 最近「就職」という単語が心にずさりと突き刺さります。これといってやりたいことなどがあるわけでもなく、毎日ダラダラと過ごしてばかりいます...現在の心境は「働きたくないから大学院に行く」こんな感じです... 大学院に行くとしても就職は最終的にすることになるでしょうし、就職について考える時期かと思っています。 とは言ったものの自分は情報系の就職先にどんな場所があるかや、仕事内容について全く知りません。 そこで質問なのですが、情報系の就職先にはどんな場所がありますか?また、そこでの仕事内容はどのようなものでしょうか? 自分の中でぱっと頭の中に思い浮かぶのが「プログラマー」「SE(システムエンジニア)」「開発」「営業」なのですが、大きく分類した場合まだまだありますでしょうか?また、これらを細かくみた場合、(例えば「開発」)どのようなものがありますか? 最後に何を思って就職先を決めるべきでしょうか? 皆様の経験談やアドバイス、自分と同じような心境の方の意見など頂けたら嬉しく思います。

続きを読む

1,693閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大体、あなたが言うような職種が大部分を占めます。 機械・電気・インフラ系・商社等、扱う商品は違っても、その会社のなかでやることは、社内システムの構築をまかされるSEだったり、自社製品に組み込むソフトの開発だったりします。 ですが、中には4年間の勉強の中で情報工学や情報数学、プログラミング・画像処理といったことに飽きる、または仕事とするのには限界を感じて、まったく別の職種に就職する方もいます。 業界で言えば、たとえば私の周りでは銀行、金融系、出版などに行った人がいます。 とくにこれといってやりたいことがないなら、自動車が好きとか家電が好きとか、そういった所から選んでみては? 今は就職氷河期ですから、必ずしも院に逃げるのがダメとは私は思いません。 その2年でやりたいことが見つかる場合もあるし、これは実例ですが氷河期のとき、院に行ったら二年後景気回復し、希望の企業に入社できたという例もありますので。 情報系に魅力を感じないなら、いっそのこと別業界を研究してみるというのもひとつの手だと思いますが、当然入社試験でハンデがあると思ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる