教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察官という職業について教えて下さい(25歳 会社員)

警察官という職業について教えて下さい(25歳 会社員)25歳の会社員(男)です。人に物事を教える仕事を大卒依頼ずっとしてきました。人のためになる仕事とは本当に何なのか、自分の性格などを考え、本気で警察官を目指して行こうと考えています。警察に有利であろう資格は潜水士、柔道初段、英検2級等いくつか持っています。 ・実際に会社に勤めながら勉強をして、合格することは可能でしょうか? ・どのくらいの期間を考えればよいでしょうか? ・お勧めの教材や通信があれば教えて下さい。

補足

code_civil2011様 ありがとうございます。体力は衰えていますが、鍛えなおせば自信はあります。 警視庁だけ試験が特別難しいのですか?警視庁を考えているのですが。正直、体力よりも基礎学力が心配です。 交番には実際にお話を聞かせていただきたくて二度行きました。 実務教育出版の通信を考えています。

続きを読む

835閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    体力づくりが必要です。私も最初に受験した際に二次試験の体力測定で、まったくできませんでした。ですから、受験する都道府県警察の体力測定を何をするのか情報を仕入れてください。 会社に勤めながら勉強して合格することは可能だと思いますが、先ほども申しましたとおり、体力測定が問題です。勤めながらでも、ジムに通うなどして、これを克服するようにしてください。 教材や通信は、大卒なので意外と警視庁を除けば、それなりの低い点数で一次の教養試験は合格します。それより、現在は人物重視の傾向にあります。また、教養試験で50点満点中で満点を採る方は居ないそうです。 ですから、一般の書店で売られている書籍でも間に合いますが、どうしてもという場合は、公務員の通信教育を受けられれば良いと思います。または、苦手な科目の克服で、科目を選別して受けられるのが良いと思います(面接対策、判断推理など)。仕事をしながらですと、全科目を通信で受講されてもこなせないと思います。 「どのくらいの期間を考えればよいでしょうか」というのは難しいご質問ですが、思い立ったら・・・というのもありますので、交番に警察官が”暇そうにしているとき”に「警察官になりたいのですが・・・」と入っていくと、いろいろとお話してくれます。仲間意識が強いというのか、そういうのは他の企業と比べて格段にいろいろとお話してくれます。そこでの警察官の印象やお話の内容を考慮してお考えになられてはいかがでしょうか? 追記 倍率は7.1倍で外の県警と比べて高いわけではないですが、問題が警視庁は他の県警と実施日が異なるためか問題が異なるといわれています。 下記の本が参考になると思います。警視庁だけの過去問題が収録されているので、学力を計る目安にもなると思います。 http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102903594/subno/1 その他、問題が上記の本の問題と重複するものが多いかもしれませんが、 http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102878211/subno/1 も参考になりますし、勉強にもなります。 通信については、他の予備校もありますし、比較してみるのが良いと思います。それぞれ、長所、短所があります。 また、二次試験についても情報を多方面から仕入れておいてください。 あと、警視庁は説明会を実施していると記憶していましたが、実施しているようでしたら、ぜひとも参加して、試験の情報などを仕入れてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

潜水士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる